スポンサーリンク
お城

福山城の歴史や天守閣、伏見櫓、筋鉄御門などの見どころを紹介!

広島県福山市の福山城です。1622年に徳川家康の縁者である水野勝成が福山城を築城しました。西国を監視する為のお城で、交通の要所を押さえた場所にあります。1698年に水野氏の継嗣がいなかった為、1700年に山形藩の松平氏が城主となります。しか...
お城

八王子城のアクセスや、御主殿の石垣や曳橋などの見どころを紹介!

東京都八王子市の八王子城です。1584年頃に北条氏康の次男 北条氏照が築城しました。標高445m深沢山に築かれ、山頂部の要害地区と、山腹の御主殿を中心とした居館地区に分かれており、北条氏で最大級の支城です。1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの...
お城

高取城のアクセスや天守台、大手門などの石垣などの見どころを紹介!

奈良県高市郡の高取城です。奈良吉野山系の標高583mの山頂に築かれた山城です。南北朝時代に越智邦澄が築いた事に始まります。戦国時代に筒井順慶が城主になった後、本多氏が中世の山城から石垣を造りの近世城郭に改修しました。江戸時代に植村氏が城主に...
お城

伊賀上野城の御城印やアクセス、本丸西側の高石垣などの見どころを紹介!

三重県伊賀市の伊賀上野城です。1585年に筒井定次が初めに築城し、三重の天守が建てられました。1608年に築城名人として名高い藤堂高虎が入城し、1611年に徳川家康の命で大坂の豊臣秀頼に備える為に大改修を行いました。この時に藤堂高虎は今治城...
お城

水戸城のアクセスや弘道館、薬医門などの見どころを紹介!

茨城県水戸市の水戸城です。鎌倉時代に馬場資幹が館を築いた事に始まります。1590年に佐竹義宣が入城し、近世城郭に改修しました。関ヶ原の戦いの際に佐竹氏は態度を明確にしなかった為、秋田に移封されてしまいます。その後は徳川家康の11男である、徳...
お城

新田金山城のアクセスや大手虎口の石垣、石敷の土橋などの見どころを紹介!

群馬県太田市の新田金山城です。1469年に新田氏の末裔の岩松家純が標高235mの金山山頂に築城しました。1528年に岩下氏の家臣である由良氏が実権を握り城主になります。上杉謙信を初め武田氏、北条氏に攻められましたが、いずれも退けた事から堅城...
お城

鬼ノ城(岡山県)のアクセスや西門、角楼などの見どころを紹介!

岡山県総社市の鬼ノ城です。7世紀後半に標高400mの鬼城山に築かれた、古代山城です。山の8~9合目に版築土塁が2.8㎞に渡り築かれ、水門や石垣も築かれています。また、東西南北に城門が築かれていた事が判明しており、現在では西門と角楼が復元され...
お城

津山城の桜や石垣、備中櫓などの見どころを紹介!

岡山県津山市の津山城です。関ヶ原の功により入封した森忠政が、13年の歳月を掛けて築城した平山城です。1697年に森家が断絶し、広島藩主浅野氏の預かりとなります。1698年松平宣富が城主となると、明治維新まで松平家が代々城主となります。城地は...
お城

湯築城のアクセス、復元された武家屋敷、堀、土塁などの見どころを紹介!

愛媛県松山市の湯築城です。室町時代に河野氏が伊予国守護所として築城されました。1535年に河野通直が外堀を増築し、二重の堀とする事で堅固なお城となりました。1585年の秀吉による四国平定の際に河野氏は城を明け渡しました。その後は秀吉配下の福...
お城

大洲城の駐車場や、復元された天守、現存する高欄櫓、台所櫓などを紹介!

愛媛県大洲市の大洲城です。14世紀前半に宇都宮豊房が築城した事に始まります。その後、豊臣秀吉の四国平定後に、戸田氏、藤堂氏、脇坂氏等が城主となりました。1617年以降は加藤貞泰が入城しその後は加藤氏が代々城主となり明治維新まで続きます。肘川...
スポンサーリンク