お城 水戸城のアクセスや弘道館、薬医門などの見どころを紹介! 茨城県水戸市の水戸城です。鎌倉時代に馬場資幹が館を築いた事に始まります。1590年に佐竹義宣が入城し、近世城郭に改修しました。関ヶ原の戦いの際に佐竹氏は態度を明確にしなかった為、秋田に移封されてしまいます。その後は徳川家康の11男である、徳... 2020.08.10 お城関東・甲信越地方
お城 新田金山城のアクセスや大手虎口の石垣、石敷の土橋などの見どころを紹介! 群馬県太田市の新田金山城です。1469年に新田氏の末裔の岩松家純が標高235mの金山山頂に築城しました。1528年に岩下氏の家臣である由良氏が実権を握り城主になります。上杉謙信を初め武田氏、北条氏に攻められましたが、いずれも退けた事から堅城... 2020.08.08 お城関東・甲信越地方
お城 鬼ノ城(岡山県)のアクセスや西門、角楼などの見どころを紹介! 岡山県総社市の鬼ノ城です。7世紀後半に標高400mの鬼城山に築かれた、古代山城です。山の8~9合目に版築土塁が2.8㎞に渡り築かれ、水門や石垣も築かれています。また、東西南北に城門が築かれていた事が判明しており、現在では西門と角楼が復元され... 2020.08.06 お城中国地方
お城 津山城の桜や石垣、備中櫓などの見どころを紹介! 岡山県津山市の津山城です。関ヶ原の功により入封した森忠政が、13年の歳月を掛けて築城した平山城です。1697年に森家が断絶し、広島藩主浅野氏の預かりとなります。1698年松平宣富が城主となると、明治維新まで松平家が代々城主となります。城地は... 2020.08.04 お城中国地方
お城 湯築城のアクセス、復元された武家屋敷、堀、土塁などの見どころを紹介! 愛媛県松山市の湯築城です。室町時代に河野氏が伊予国守護所として築城されました。1535年に河野通直が外堀を増築し、二重の堀とする事で堅固なお城となりました。1585年の秀吉による四国平定の際に河野氏は城を明け渡しました。その後は秀吉配下の福... 2020.08.02 お城四国地方
お城 大洲城の駐車場や、復元された天守、現存する高欄櫓、台所櫓などを紹介! 愛媛県大洲市の大洲城です。14世紀前半に宇都宮豊房が築城した事に始まります。その後、豊臣秀吉の四国平定後に、戸田氏、藤堂氏、脇坂氏等が城主となりました。1617年以降は加藤貞泰が入城しその後は加藤氏が代々城主となり明治維新まで続きます。肘川... 2020.07.31 お城四国地方
お城 宇和島城のアクセスや歴史、現存の天守など見どころを紹介! 愛媛県宇和島市の宇和島城です。1596年に築城名人である藤堂高虎が6年の歳月を掛けて築いた平山城です。リアス式海岸の宇和海に面した場所に位置し、縄張りは不等辺五角形になっていて二面が海に面している為、攻め手のは四角形と思い込んでしまう仕掛け... 2020.07.30 お城四国地方
お城 松山城のアクセスや、連立式の現存天守や戸無門などの見どころを紹介! 愛媛県松山市の伊予松山城です。加藤嘉明が関ヶ原の戦いの功により伊予を与えられ、1602年から勝山に築城を開始した平山城です。1627年に松山城の完成直前に加藤嘉明が会津藩に転封となり、蒲生忠知が入城し松山藩24万石の藩主となります。蒲生家が... 2020.07.28 お城四国地方
お城 竹田城のアクセスや、天守台を初め山頂に積まれた石垣を紹介! 兵庫県朝来市の竹田城です。嘉吉年間(1441~1444年)に山名宗全が太田垣氏に築かせた事に始まります。戦国時代に羽柴秀吉が但馬攻めで竹田城を攻略すると、赤松広秀が城主となり現在見られる総石垣の山城へと改修されました。赤松広秀は関ヶ原の戦い... 2020.07.27 お城近畿地方
お城 一乗谷城のアクセスや、唐門、復元された武家屋敷などの見どころを紹介! 福井県福井市の一乗谷城です。(一乗谷城は城下町と4つの山城を含む縄張りを指す)1471年朝倉孝景が越前守護の斯波氏を倒し、一乗谷川沿いの山の谷間に拠点を築いた事に始まります。一乗谷の町の入口には城戸(門)が築かれ、南北1.7㎞に広がる城下町... 2020.07.26 お城北陸・東海地方