現存十二天守一覧

スポンサーリンク

日本全国には多数のお城がありますが、現在でも当時の天守が残っているのは十二基のみです。

そんな貴重な天守を総称して、現存十二天守と呼ばれています。

国宝や重要文化財に指定されている、貴重な天守を紹介します。

スポンサーリンク

弘前城 (重要文化財)

※no image

青森県

形式:三重三階・層塔型

見所:関東、東北地方の唯一の現存天守で、桜のシーズンに下乗橋から見る堀越しの天守は絶景です。屋根瓦には雪国ならではの銅瓦が葺かれ、時間の経過を経た青緑が特徴的です。南・西面と東・北面では全く違った意匠になっていて変化に富んでいます。

丸岡城 (重要文化財)

福井県

形式:二重三階、望楼型

見所:日本最古とも云われる現存天守で、下見板張りで覆われた古式の無骨な姿が特徴的です。北陸雪国ならではの瓦の割れ防止の為に、笏谷石という石で瓦が造られています。雨が降ると青み掛かり、美しい色合いになります。

松本城 (国宝)

長野県

形式:五重六階・層塔型

見所:五重六階の天守に小天守、辰巳櫓、月見櫓が付属した天守群が圧巻です。天守の下見板張り部分は黒の漆で塗られていて、他にはない色彩を放っています。多数の石落とし、狭間、突上戸が戦国時代の荒々しい雰囲気が伝わってきます。

犬山城 (国宝)

愛知県

形式:三重四階地下二階・望楼型

見所:木曽川横の小高い丘の上に建つ天守は風情があります。望楼屋根の上には唐破風が配され、最上階の花頭窓と合わせ趣があります。また、天守内には畳敷きの「上段の間」があり、城主専用の部屋が用意されているのも特徴的です。

犬山城のアクセス、国宝の天守や大手門などの見どころを紹介!
愛知県犬山市の犬山城です。 1537年に織田信長の叔父である、織田信康により築かれた平山城です。 1547年に美濃攻めに出陣した織田信康が亡くなると、織田信清が城主となりますが、織田信長に反抗した為攻められ、信長家臣の池田恒興が入城しました...

彦根城 (国宝)

滋賀県

形式:三重三階・望楼型

見所:小ぶりな天守に入母屋破風、切妻破風、唐破風など多数の破風が造られていて変化に富んでいます。唐破風には金色の装飾が施され、アクセントになっています。また、花頭窓、突上戸なども設置され、見る角度によって様々な表情を見ることができます。

彦根城のアクセスや国宝の現存天守、天秤櫓などの見どころを紹介!
滋賀県彦根市の彦根城です。 関ヶ原の戦い後に井伊直政が琵琶湖の磯山に築城しようとしましたが、計画中に死去してしまった為、跡継ぎの直継が彦根山に築城したのが彦根城です。 琵琶湖東岸の交通の要衝に築かれ、大坂を抑える為に佐和山城や大津城から資材

姫路城 (国宝)

兵庫県

形式:五重六階地下一階・望楼型

見所:大天守は現存では日本一の大きさで、外壁が白漆喰総塗り籠めで白亜の姿が白鷺城と呼ばれています。大天守には西小天守、乾小天守、辰巳小天守が渡櫓で連結されていて、重なり合う天守群は壮麗です。世界遺産、国宝に指定された天守群は息をのむ美しさです。

姫路城(世界遺産)のアクセスや天守、菱の門などの見どころを紹介!
兵庫県姫路市の姫路城です。 戦国時代に羽柴秀吉が姫山に三重の天守を建てて、近世城郭として改修しました。 1600年に池田輝政が入城し、徳川家康の娘婿であることから徳川家の後押しを得て、9年の歳月を掛けて大改修を行い五重六階地下一階の大天守と...

松江城 (国宝)

島根県

形式:四重五階地下一階・望楼型

見所:柿渋で黒く塗られた下見板張りの漆黒の天守に、大きな千鳥破風が造られ五重に見える工夫がされています。天守の前面には付櫓が付属し、突上戸、石落としが設けられています。更には付櫓内部に侵入した敵を攻撃する為の、狭間が設けられている徹底のしようは戦国時代の生き残りを懸けた厳しさを体感する事ができます。

松江城の駐車場や、国宝の現存天守や石垣などの見どころを紹介!
島根県松江市の松江城です。 1607年に堀尾吉晴が宍道湖の近くの、亀田山に築城した平山城です。 1610年に建てられた天守は、四重五階地下一階で望楼型で前面に付櫓が附属し、豪快な姿となっています。 現存する天守は日本に十二基しかなく、その中...

備中松山城 (重要文化財)

岡山県

形式:二重二階・層塔型

見所:山城唯一の現存天守です。小ぶりな天守ですが岩盤の上に石垣が積まれ、その上に天守が建てられており、自然の地形を生かした他にはない姿の天守です。一階部分には唐破風付きの大きな石落としが付属し、屋根下に付いている懸魚は変わった形をしているのも特徴的です。

備中松山城のアクセスや駐車場、現存天守や石垣などの見どころを紹介!
岡山県高梁市の備中松山城です。 1240年に秋庭重信が築いた事に始まります。 備中松山城は臥牛山に築かれ近くには高梁川があり天然の堀としています。 また、臥牛山は中国山地と瀬戸内海を結ぶ交通の要衝を見下ろす場所にあり、毛利家の重要な拠点とし...

丸亀城 (重要文化財)

香川県

形式:三重三階・層塔型

見所:段々に積まれた石垣の最上部に建てられた天守は、麓からの仰ぎ見ると圧巻です。白漆喰で塗り籠められた白壁に、一階下部のみは下見板張りになっていてアクセントになっています。また、北面のみに戸袋型の石落としが設けられているのも特徴的です。

丸亀城の石垣や現存天守、櫓門などの見どころを紹介!
香川県丸亀市の丸亀城です。丸亀平野にある丸亀に築かれた平山城で、1597年に生駒親正が高松城の支城として築城しました。いったん一国一城令により廃城となりますが、山崎家治が入封し1642年から改修し、丸亀藩5万石を立藩します。世継ぎがいなかっ

伊予松山城 (重要文化財)

愛媛県

形式:三重三階地下一階・層塔型

見所:本壇と云われる、迷路のような複雑な縄張りの中にそびえる天守が圧巻です。天守には小天守、南隅櫓、北隅櫓が渡櫓で連結されていて、鉄壁の防御機構になっています。天守最上階からは松山の城下を一望する事ができます。

松山城のアクセスや、連立式の現存天守や戸無門などの見どころを紹介!
愛媛県松山市の伊予松山城です。 加藤嘉明が関ヶ原の戦いの功により伊予を与えられ、1602年から勝山に築城を開始した平山城です。 1627年に松山城の完成直前に加藤嘉明が会津藩に転封となり、蒲生忠知が入城し松山藩24万石の藩主となります。 蒲...

宇和島城 (重要文化財)

愛媛県

形式:三重三階・層塔型

見所:戦争のない江戸時代に建てられた天守には、敵を攻撃する狭間や石落としがありません。天守入口には、唐破風屋根の玄関が設けられているのが特徴的です。天守前面には比翼千鳥破風、最上階には軒唐破風が配され変化に富んでいます。

宇和島城のアクセスや歴史、現存の天守など見どころを紹介!
愛媛県宇和島市の宇和島城です。 1596年に築城名人である藤堂高虎が6年の歳月を掛けて築いた平山城です。 リアス式海岸の宇和海に面した場所に位置し、縄張りは不等辺五角形になっていて二面が海に面している為、攻め手のは四角形と思い込んでしまう仕...

高知城 (重要文化財)

高知県

形式:四重六階・望楼型

見所:四重の天守最上階には廻り縁、高欄が設けられていて、古式の天守が必見です。望楼部分の大きな千鳥破風や天守下部には忍び返しと云う、剣山が飛び出ているのが特徴的です。麓からは大手門と天守を一望できる、唯一の現存天守です。

高知城の駐車場や御城印、見どころ
高知県高知市にある高知城の駐車場や御城印販売場所、現存天守や本丸御殿、追手門、詰門、石垣などの見どころを紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました