近畿地方

スポンサーリンク
お城

竹田城のアクセスや、天守台を初め山頂に積まれた石垣を紹介!

兵庫県朝来市の竹田城です。嘉吉年間(1441~1444年)に山名宗全が太田垣氏に築かせた事に始まります。戦国時代に羽柴秀吉が但馬攻めで竹田城を攻略すると、赤松広秀が城主となり現在見られる総石垣の山城へと改修されました。赤松広秀は関ヶ原の戦い...
お城

福知山城のアクセス、天守閣や同門番所、転用石の石垣などを紹介!

京都府福知山市の福知山城です。丹波の国人横山氏の横山城が前身とされ、1579年に丹波国を平定した明智光秀が横山城を改修し、福知山城を築きました。甥の秀満と藤木権兵衛が城代となりました。1582年、山崎の戦いで明智光秀が秀吉に討たれると、羽柴...
お城

勝竜寺城のアクセスや、門や隅櫓、土塀などの見どころを紹介!

京都府長岡京市の勝竜寺城です。京都盆地の西南部の西国街道と久我畷が交差する、交通の要衝に築かれたお城です。1339年に北朝方の細川頼春が築いたとされているが、後の城主である細川藤孝が創作した可能性があります。1457年に畠山義就が郡代役所と...
お城

赤穂城の駐車場、三の丸大手門や隅櫓、天守台などの見どころを紹介!

兵庫県赤穂市の赤穂城です。1648年に浅野長直が三角州にあった陣屋を改修したことに始まります。甲州流軍学と山鹿流軍学を取り入れ、縄張りに折れを多用した独特な縄張りが特徴的となっています。本丸に天守台が築かれますが、幕府の許可が降りなかった為...
お城

大和郡山城の駐車場、追手向櫓や復元された天守台などの見どころを紹介!

奈良県大和郡山市の大和郡山城です。1580年織田信長は大和の検地と郡山城以外の城郭の破却を命じ、筒井順慶を郡山城主にしました。1583年に天守が完成し、1585年になると豊臣秀吉の弟である秀長が100万石で城主となりました。秀長の時代に郡山...
お城

洲本城の御城印やアクセス、模擬天守閣や高石垣などを紹介!

兵庫県淡路島にある洲本城です。16世紀前半に淡路水軍を率いた安宅氏が三熊山に築いた山城です。安宅氏は三好長慶の弟である冬康を養子に迎えますが、冬康が亡くなると羽柴秀吉の淡路攻めにより織田家に服従しました。その後、仙石秀久、脇坂安治が城主とな...
スポンサーリンク