近畿地方

スポンサーリンク
お城

彦根城のアクセスや国宝の現存天守、天秤櫓などの見どころを紹介!

滋賀県彦根市の彦根城です。関ヶ原の戦い後に井伊直政が琵琶湖の磯山に築城しようとしましたが、計画中に死去してしまった為、跡継ぎの直継が彦根山に築城したのが彦根城です。琵琶湖東岸の交通の要衝に築かれ、大坂を抑える為に佐和山城や大津城から資材を調...
お城

小谷城のアクセスや歴史、本丸の石垣、大堀切などの見どころを紹介!

滋賀県長浜市の小谷城です。1521~1528年に浅井亮政が標高495mの伊吹山系の小谷山に築城したのが始まりです。その後、小谷城は浅井久政、長政と3代の本拠城となりました。1567年、浅井長政の時に織田信長の妹お市の方を正室に迎えます。しか...
お城

和歌山城のアクセスや天守閣、岡口門、御橋廊下などの見どころを紹介!

和歌山県和歌山市の和歌山城です。1585年に秀吉の弟である羽柴秀長が、紀ノ川と和歌川に挟まれた丘に築城しました。普請奉行は築城名人として名高い藤堂高虎が務めました。1586年に桑山重晴が城代として本丸の改修を行いました。その後、浅野幸長が関...
お城

安土城の復元された大手道や伝家臣団屋敷跡、天主台などを紹介!

滋賀県近江八幡市の安土城です。1576年に織田信長が自身の居城として、琵琶湖畔近くの安土山に築いたお城です。1579年に天主が完成し信長が安土城に移り住みました。五重七階の極彩色の豪壮な天主が山頂に築かれ、大手道には自身の家臣を住まわせる為...
お城

高取城のアクセスや天守台、大手門などの石垣などの見どころを紹介!

奈良県高市郡の高取城です。奈良吉野山系の標高583mの山頂に築かれた山城です。南北朝時代に越智邦澄が築いた事に始まります。戦国時代に筒井順慶が城主になった後、本多氏が中世の山城から石垣を造りの近世城郭に改修しました。江戸時代に植村氏が城主に...
お城

竹田城のアクセスや、天守台を初め山頂に積まれた石垣を紹介!

兵庫県朝来市の竹田城です。嘉吉年間(1441~1444年)に山名宗全が太田垣氏に築かせた事に始まります。戦国時代に羽柴秀吉が但馬攻めで竹田城を攻略すると、赤松広秀が城主となり現在見られる総石垣の山城へと改修されました。赤松広秀は関ヶ原の戦い...
お城

福知山城のアクセス、天守閣や同門番所、転用石の石垣などを紹介!

京都府福知山市の福知山城です。丹波の国人横山氏の横山城が前身とされ、1579年に丹波国を平定した明智光秀が横山城を改修し、福知山城を築きました。甥の秀満と藤木権兵衛が城代となりました。1582年、山崎の戦いで明智光秀が秀吉に討たれると、羽柴...
お城

勝竜寺城のアクセスや、門や隅櫓、土塀などの見どころを紹介!

京都府長岡京市の勝竜寺城です。京都盆地の西南部の西国街道と久我畷が交差する、交通の要衝に築かれたお城です。1339年に北朝方の細川頼春が築いたとされているが、後の城主である細川藤孝が創作した可能性があります。1457年に畠山義就が郡代役所と...
お城

赤穂城の駐車場、三の丸大手門や隅櫓、天守台などの見どころを紹介!

兵庫県赤穂市の赤穂城です。1648年に浅野長直が三角州にあった陣屋を改修したことに始まります。甲州流軍学と山鹿流軍学を取り入れ、縄張りに折れを多用した独特な縄張りが特徴的となっています。本丸に天守台が築かれますが、幕府の許可が降りなかった為...
お城

大和郡山城の駐車場、追手向櫓や復元された天守台などの見どころを紹介!

奈良県大和郡山市の大和郡山城です。1580年織田信長は大和の検地と郡山城以外の城郭の破却を命じ、筒井順慶を郡山城主にしました。1583年に天守が完成し、1585年になると豊臣秀吉の弟である秀長が100万石で城主となりました。秀長の時代に郡山...
スポンサーリンク