玄蕃尾城のアクセスや見どころ(天守台、堀、土塁など)を紹介!

スポンサーリンク
お城

滋賀県と福井県の県境にある玄蕃尾城(げんばおじょう)です。

1582年に柴田勝家が、羽柴秀吉との賤ヶ岳の戦いに備えて築かれた陣城です。

北国街道を見下ろす、内中尾山の山頂に築かれた山城で、柴田勝家の本陣が置かれました。

周辺には行市山砦などの付城を築き、秀吉との決戦に備えました。

秀吉が大垣に出陣した隙をついて、柴田軍の佐久間盛政が秀吉軍の大岩山砦を守る中川清秀を急襲し、陥落させました。

大岩山砦の陥落を知った秀吉が美濃大返しと呼ばれる、驚異のスピードで賤ヶ岳に戻り、柴田軍を攻撃し、柴田軍が敗れました。

現在でも、土造りの堀や土塁、曲輪跡が良好に残り、合戦の緊迫感のある陣城を見ることができます。

スポンサーリンク

玄蕃尾城・基本情報、アクセス

所在地:〒914‐0313 滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬地先・福井県敦賀市刀根

城 主:柴田氏

形 式:山城

文化財史跡:国指定史跡

続日本100名城:林道突き当たり車止め見学受付ポスト・余呉湖観光館

玄蕃尾城・駐車場

玄蕃尾城の麓の柳ヶ瀬トンネル前の林道を登って行くと、無料駐車場があります。

10台ほど駐められますが、道が狭い上に冬期には封鎖されるので要注意です。

玄蕃尾城・大手口

登城口

なかなかな傾斜の登城道

駐車場から山道を登って行くと分かれ道に出ます。

左へ行くと玄蕃尾城です。

距離はそこまで長くないですが、道が急で春夏には熊が出没するらしいので、登山用の装備で行くと良いでしょう。

横堀

大手虎口横の堀

玄蕃尾城の南側の入口、虎口です。

虎口の横には堀があり、道が狭められています。

堀はそのまま山の斜面へと流れていて、竪堀のようになっています。

南虎口

土塁が良好に残る南虎口

大手虎口の先には南虎口があります。

虎口の両側が土塁になっていて、敵の侵入を防ぐようになっています。

東虎口

南虎口のとなりにある東虎口

南虎口の近くには、東虎口があります。

東虎口の先を見ると、郭の周りは土塁で囲まれていることが分かります。

虎口郭

兵が集まれる広さがある虎口郭

東虎口の先には、虎口郭があります。

大きな郭になっていて、城兵が集結し出撃できるようになっています。

馬出

本丸南側の馬出

虎口郭の先には馬出があります。

馬出は虎口の先に設けられる郭で、郭の入口を守る役割と、馬出に城兵が集まり、出撃する反撃の役割もあります。

本丸の直前に設けられていて、更に先ほどの虎口郭が馬出の機能を持っていて、二重の馬出になっており、厳重な縄張りになっています。

玄蕃尾城・本丸

南虎口

土塁、堀、土橋が良好に残る本丸南側の虎口

馬出の先には本丸の虎口があります。

虎口は両側が堀になっていて、中央が土橋になっています。

本丸を囲っている土塁も高く、良好に残されています。

本丸虎口横の堀

本丸虎口横の堀です。

深さが2m程の空堀で、迫力があります。

本丸側の土塁から見ると、4m程はあるでしょうか。

これだけの深さがあれば敵の侵入を防ぐ事ができますね。

郭内部

周囲を土塁に囲まれた本丸

玄蕃尾城の中心に本丸があります。

本丸はかなり大きな郭になっていて、土塁に囲まれています。

天守台

本丸北東に築かれている土造りの天守台

本丸の北東には天守台があります。

1m程の高くなっていて、調査により礎石があることが分かっています。

実際に天守に相当する櫓などの建物が建っていたと思われます。

北虎口

本丸北側の虎口

本丸北側の虎口です。

こちらの虎口も両側が土塁が造られ、敵の侵入を防いでいます。

本丸南側同様に、北側にも馬出が設けられています。

馬出虎口

本丸北側の馬出虎口

本丸北側の馬出虎口です。

馬出は土塁と堀で囲まれ、入口は土橋になっています。

馬出に入る道が左に折れていて、馬出の道の側面まで張り出しているので、敵を側面攻撃できるようになっています。

本丸北側の馬出虎口は縄張りが技巧的で、土塁と空堀が良好に残っているので、迫力があり見応えがあります。

玄蕃尾城・搦手

郭内部

本丸の北側にある搦手郭

本丸北側の馬出の先には搦手郭があります。

本丸と同等の広さがある、大きな郭です。

搦手郭も土塁と堀で囲まれていて、防御に抜かりはないです。

北虎口

搦手郭の北側にある北虎口

搦手口の先には、北虎口があります。

少し低いですが、入口が両側が土塁で狭められています。

空堀

北虎口の空堀

北虎口横の堀です。

堀は搦手郭の東、北、西側に築かれていて、良好に残されています。

玄蕃尾城・張出郭

郭内部

本丸東側にある張出郭

本丸の東側には張出郭があります。

張出郭は玄蕃尾城の東側に張り出していて、本丸東側防御と物見の役割を担っています。

玄蕃尾城・腰郭

郭内部

本丸と張出郭の南側にある腰郭

本丸と張出郭の南側には、腰郭があります。

本丸南東の防御と、各曲輪を連結する郭です。

土塁

腰郭付近の土塁

腰郭付近の土塁です。

土塁がクネクネと折れ曲がっていて、複雑な縄張りになっています。

迷路のようになっていて面白いです。

まとめ

本丸からの景色

玄蕃尾城は山の山頂に築かれていて、人の手つかずになっている為、土造りの堀、土塁、郭跡が良好に残されています。

土造りのお城としては、杉山城に匹敵するほどで、非常に見応えがあります。

秀吉との合戦に備えて築かれた一時的なお城ですが、これだけの規模のものを築城してしまう所に、緊迫感が伝わってきます。

玄蕃尾城の築かれた賤ヶ岳で柴田勝家のターニングポイントになった事を思うと、考え深いお城です。

玄蕃尾城ウェブサイト

 https://www.city.tsuruga.lg.jp/sightseeing/culture/oshirase/genbao_toilet.html

福井県のオススメのお城

 福井城のアクセスや復元された御廊下橋、本丸の石垣などの見どころを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました