お城 鉢形城のアクセスや四脚門、空堀、石垣などの見どころを紹介! 埼玉県大里郡の鉢形城です。1476年に山内上杉氏の家臣、長尾氏によって荒川と深沢川の間にある台地に築かれました。1560年に北条氏康の四男である北条氏邦が鉢形城を改修します。自然地形を巧みに取り入れ、深沢川の外側にも曲輪を築き、堅固な城へと... 2020.09.17 お城関東・甲信越地方
お城 小牧山城のアクセスや天守閣、土塁、堀などの見どころを紹介! 愛知県小牧市の小牧山城です。1563年に織田信長が隣国美濃を攻める為に築城しました。当時としたは珍しい石垣を使用し、近隣諸国を驚かせました。1567年に織田信長が稲葉山城を落とし、本拠地を岐阜城とすると廃城となりました。1584年には羽柴秀... 2020.09.15 お城北陸・東海地方
お城 岐阜城のアクセスや天守閣、山頂からの景色などの見どころを紹介! 岐阜県岐阜市の岐阜城です。鎌倉時代に二階堂行政が砦を築いた事に始まると伝えられています。戦国時代に斉藤道三が居城とし、稲葉山城と呼ばれていました。1567年に織田信長が攻略し、本拠地を小牧山城から岐阜城に変更しました。織田信長がこの時に岐阜... 2020.09.13 お城北陸・東海地方
お城 小谷城のアクセスや歴史、本丸の石垣、大堀切などの見どころを紹介! 滋賀県長浜市の小谷城です。1521~1528年に浅井亮政が標高495mの伊吹山系の小谷山に築城したのが始まりです。その後、小谷城は浅井久政、長政と3代の本拠城となりました。1567年、浅井長政の時に織田信長の妹お市の方を正室に迎えます。しか... 2020.09.11 お城近畿地方
お城 松代城のアクセスや復元された太鼓門、北不明門などの見どころを紹介! 長野県長野市の松代城です。1560年に武田信玄が築城したことに始まります。築城当初は海津城と呼ばれ、第4次川中島の戦ではこの海津城から川中島へと打って出ました。1582年の武田氏滅亡後は織田家の森長可が城主となりますが、本能寺の変が起こると... 2020.09.09 お城関東・甲信越地方
お城 丸亀城の石垣や現存天守、櫓門などの見どころを紹介! 香川県丸亀市の丸亀城です。丸亀平野にある丸亀に築かれた平山城で、1597年に生駒親正が高松城の支城として築城しました。いったん一国一城令により廃城となりますが、山崎家治が入封し1642年から改修し、丸亀藩5万石を立藩します。世継ぎがいなかっ... 2020.09.07 お城四国地方
お城 七尾城のアクセスや桜馬場の石垣、本丸からの眺望などの見どころを紹介! 石川県七尾市の七尾城です。畠山氏の居城で、標高300mの七つの尾根に築かれた山城です。1576年に上杉謙信が七尾城を攻めますが苦戦した後、遊佐氏を内応させ城を落すことに成功しています。上杉謙信が城に登り詩を詠んだ事でも有名です。その後は織田... 2020.09.03 お城北陸・東海地方
お城 和歌山城のアクセスや天守閣、岡口門、御橋廊下などの見どころを紹介! 和歌山県和歌山市の和歌山城です。1585年に秀吉の弟である羽柴秀長が、紀ノ川と和歌川に挟まれた丘に築城しました。普請奉行は築城名人として名高い藤堂高虎が務めました。1586年に桑山重晴が城代として本丸の改修を行いました。その後、浅野幸長が関... 2020.09.01 お城近畿地方
お城 名古屋城の駐車場や御城印、天守閣、本丸御殿などの見どころを紹介! 愛知県名古屋市にある名古屋城の駐車場や御城印の販売場所、天守閣、本丸御殿、清州櫓、西南隅櫓、南東隅櫓などの見どころを紹介しています。 2020.08.30 お城北陸・東海地方