お城

スポンサーリンク
お城

五稜郭のアクセスや箱館奉行所、タワーから見た景色などの見どころを紹介!

北海道函館市の五稜郭です。1857年に江戸幕府が外国からの脅威に備える為、箱館奉行所に西洋式のお城(土塁)を築城しました。蘭学者である武田斐三郎が設計したもので、稜堡で星形の縄張りにする事で死角をなくしています。外国に備える為に築かれたので...
お城

松前城のアクセスや天守閣、本丸御門などの見どころを紹介!

北海道松前郡の松前城です。松前城は1849年に外国船に備えて築城されてたお城です。高崎藩の兵学者である市川一学が縄張りをおこなった、日本式最後のお城です。海に向けて砲台を7基、25門の大砲を設置し防備を固めましたが、戊辰戦争の際に旧幕府方の...
お城

安土城の復元された大手道や伝家臣団屋敷跡、天主台などを紹介!

滋賀県近江八幡市の安土城です。1576年に織田信長が自身の居城として、琵琶湖畔近くの安土山に築いたお城です。1579年に天主が完成し信長が安土城に移り住みました。五重七階の極彩色の豪壮な天主が山頂に築かれ、大手道には自身の家臣を住まわせる為...
お城

上田城のアクセスや櫓門、北櫓、南櫓などの見どころを紹介!

長野県上田市の上田城です。1583年に真田幸村(信繁)の父である、真田昌幸が築城しました。千曲川の分流尼ヶ淵の河岸段丘にあり、川を天然の堀としています。上田城は1585年と1600年に徳川軍に攻められるも、真田昌幸の策略によって退けています...
お城

小諸城のアクセスや天守台、三の門、大手門などの見どころを紹介!

長野県小諸市にある小諸城です。大井氏の鍋蓋城を武田信玄が攻略し、山本勘助が縄張り整備しました。その後、仙石秀久が近世城郭に改修し、このときに三重の天守が建てられました。江戸時代に松平氏が上田城へ転封となった後は、青山氏、酒井氏、牧野氏が城主...
お城

福山城の歴史や天守閣、伏見櫓、筋鉄御門などの見どころを紹介!

広島県福山市の福山城です。1622年に徳川家康の縁者である水野勝成が福山城を築城しました。西国を監視する為のお城で、交通の要所を押さえた場所にあります。1698年に水野氏の継嗣がいなかった為、1700年に山形藩の松平氏が城主となります。しか...
お城

八王子城のアクセスや、御主殿の石垣や曳橋などの見どころを紹介!

東京都八王子市の八王子城です。1584年頃に北条氏康の次男 北条氏照が築城しました。標高445m深沢山に築かれ、山頂部の要害地区と、山腹の御主殿を中心とした居館地区に分かれており、北条氏で最大級の支城です。1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの...
お城

高取城のアクセスや天守台、大手門などの石垣などの見どころを紹介!

奈良県高市郡の高取城です。奈良吉野山系の標高583mの山頂に築かれた山城です。南北朝時代に越智邦澄が築いた事に始まります。戦国時代に筒井順慶が城主になった後、本多氏が中世の山城から石垣を造りの近世城郭に改修しました。江戸時代に植村氏が城主に...
お城

伊賀上野城の御城印やアクセス、本丸西側の高石垣などの見どころを紹介!

三重県伊賀市の伊賀上野城です。1585年に筒井定次が初めに築城し、三重の天守が建てられました。1608年に築城名人として名高い藤堂高虎が入城し、1611年に徳川家康の命で大坂の豊臣秀頼に備える為に大改修を行いました。この時に藤堂高虎は今治城...
お城

水戸城のアクセスや弘道館、薬医門などの見どころを紹介!

茨城県水戸市の水戸城です。鎌倉時代に馬場資幹が館を築いた事に始まります。1590年に佐竹義宣が入城し、近世城郭に改修しました。関ヶ原の戦いの際に佐竹氏は態度を明確にしなかった為、秋田に移封されてしまいます。その後は徳川家康の11男である、徳...
スポンサーリンク