【杉山城】のアクセス、見どころである土塁や堀、曲輪群などを紹介!

スポンサーリンク
お城

過去に訪れたお城を紹介します。

埼玉県比企郡嵐山町にある杉山城です。

城主は諸説あるようですが、山内上杉氏です。

巧みに横矢が掛かるように縄張りされた、土造りの最高傑作、お手本と言われているお城です。

丘陵上には本郭を中心に郭群が広がり、空堀、土塁が良好に残され見どころとなっています。

スポンサーリンク

杉山城・基本情報、アクセス

所在地:埼玉県比企郡嵐山町杉山

城 主:山内上杉氏

形 式:平山城

文化財史跡:国指定史跡

続100名城スタンプ場所:嵐山町役場(8:30~17:15)

駐車場はお城の東側に15台ほど止めれる無料の駐車場があります。

駐車場からお城へ向けて、3分ほど歩くと説明板が見えてきます。

ここにパンフレットも置いてあります。

説明板の先へ進むと大手口が見えてきます。

杉山城・大手口

大手口

奥へ斜面になっていて、道が左へ折れている為、横矢が掛かるようになっています。

やはり大手口から横矢掛かりになっていて厳重です。

先へ進むと馬出し郭に入ります。

杉山城・馬出し郭

馬出し郭と土橋と空堀

ここは杉山城の見所ですね。

南三の郭へ入るには写真中央の土橋を渡らなければいけません。

両側に空堀があり南三の郭からはかっこうの的です。

写真で見るより実際に現地を訪れると、堀の深さや土塁の高さの迫力が違います。

土橋を渡り南三の郭に入ります。先へ進むと南二の郭が見えてきます。

杉山城・南二の郭

南二の郭 食い違い虎口

南二の郭に入るためには虎口が立ちはだかります。

目の前に土塁があり、右へ折れています。

ここでももれなく横矢掛かりです。

こんな所を足軽として攻めていたら、心が折れること間違いなしです。

さあ、先へ進みましょう。南二の曲輪に入るとついに本郭が見えてきます。

杉山城・本郭

本郭の土塁と空堀

写真左側が本郭になります。土塁が非常に高いです。

その下には空堀。土塁と空堀のうねうねした景色が特徴的です。

土造りのお城の魅力があふれています。ただ攻めたくはない。

ウッドチップが敷いてある所が歩けるので本郭に向かいます。

本郭から見る土塁と空堀

本郭から見る景色、良いですね。

ここも杉山城の見所です。

高所の為、守備する側の気持ちになると安心感があります。

すごい優位になった気分です。守り切って見せるぞと。

本郭から降りて北二の郭へ向かいます。

杉山城・北二の郭

北二の郭の虎口

城の北側は現在木が多いです。森感があります。

北二の郭でもやはり横矢掛かりの虎口があります。

搦手側の守備のばっちりです。抜かりはありません。

本郭の西側にある井戸郭へ向かいます。

杉山城・井戸郭

井戸郭の井戸跡

井戸の跡があります。

お城で非常に重要な水を確保するための井戸です。

今現在でも水が染み出して来ています。

石で蓋がしてあるのは廃城になった際、敵側に使われないようにしている為とか。

ちなみに杉山城の西側は崖でかなりの急斜面になっています。西側から攻めるのも難しいそうです。

杉山城良いですね。

土造りの最高傑作にふさわしいです。現在でもこれだけの遺構が残っているのは大変貴重ですね。

お城好きなら見る価値「大」です。

杉山城ウェブサイト

 http://ranzan-sugiyama.jp/

埼玉県のオススメのお城

 【忍城】のアクセス、御三階櫓などの見どころを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました