出石城の駐車場や御城印、見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

兵庫県豊岡市にある出石城(いずしじょう)。

1604年に小出吉英により有子山に築かれていた城郭を廃止し、山麓部に出石城を築城しました。

有子山を背にして階段状に本丸、二の丸、三の丸を築き、城下町も整備されました。

1696年に出石藩主の小出英及が死去すると跡継ぎがいなく改易となり、代わりに松平忠周が入城します。

1706年に松平忠周が転封となると仙石政明が入城すると明治維新まで仙石氏の居城となります。

現在でも本丸や二の丸の石垣や堀、辰鼓楼などが現存し、本丸西隅櫓や本丸東隅櫓、登城門、登城橋が復元され見どころとなっています。

スポンサーリンク

出石城・基本情報、アクセス

所在地:〒668‐0214 兵庫県豊岡市出石町内町

城 主:小出氏、松平氏、仙石氏

形 式:平山城

文化財史跡:市指定史跡

続日本100名城スタンプ:いずし観光センター(8:30~17:30)

出石城・駐車場

大手前駐車場

出石城の北側に「大手前駐車場」があります。

45台程停められる有料駐車場で、1回500円となっています。トイレも完備しています。

また、「大手前駐車場」の東側に「出石支所南駐車場(60台程)」、出石城の西側に「西の丸市営駐車場(55台程)」、出石城の北側城下町エリアに「鉄砲市営駐車場(65台程)」があります。

出石城・御城印

いずし観光センター

 出石城 御城印(420周年特別版)

 出石城の御城印が販売されています。

「いずし観光センター」で1枚300円(通常版)で購入する事が出来ます。

この場所では有子山城の御城印も販売されています。

出石城・三の丸

三の丸に建つ辰鼓楼(市指定文化財)高さ13m、内部は4階建て

三の丸は出石城の北側にあります。

1871年に三の丸の大手門跡の石垣の上に、時を知らせる辰鼓楼が建てられました。

当初は太鼓で時を知らせていましたが、1881年に時計台となり出石城下町の風情ある景観となっています。

札幌時計台と共に日本最古の時計台として石垣の上に建つ辰鼓楼は、出石のシンボルとなっていて見どころです。

出石城・二の丸

登城橋と登城門

登城橋と登城門

二の丸の入口には登城門と登城橋が建てられています。

登城橋と登城門は近年に復元されたもので、どこまで忠実に再現されているかは不明です。

しかし、擬宝珠の付いたアーチ状の橋と石垣の間に建つ高麗門形式の門は、お城の雰囲気を感じられます。

石垣

二の丸の石垣と本丸の西隅櫓

二の丸は藩主が政務を執った御殿が建てられていた場所です。

現在でも1610年頃に築かれたと云われる石垣が残されていて、奥には本丸に建つ西隅櫓を見ることが出来ます。

荒々しい過渡期の石垣と西隅櫓の見える光景は、出石城を代表する景観となっていて見どころです。

虎口跡

二の丸虎口の石垣と石段

二の丸の西側には虎口跡と思われる場所があります。

石垣と石垣の間に石段があり、石段を登った所が二の丸となっています。

二の丸の北側には北口門跡があり、城主に合う時に使用されたと云われています。

出石城・本丸

西隅櫓

本丸に復元された西隅櫓

本丸の西側には西隅櫓が復元されています。

1620年頃に築かれた石垣の上に建つ西隅櫓は、軒唐破風や石落としが設けられ白漆喰が塗られた美しい姿となっています。

本丸西側の石垣上に復元された西隅櫓は意匠に富んだ二重櫓で見どころです。

本丸内部から見た西隅櫓

西隅櫓の内部は通常非公開ですが、420周年記念等の特別な時に公開される事があります。

西隅櫓の屋根の軒丸瓦を見ると仙石家の家紋である永楽銭が描かれていて、面白いです。

感応殿

仙石家の初代である仙石秀久を祀る感応殿

本丸には感応殿が建立されています。

感応殿は仙石家の初代である仙石秀久を祀るお社で、明治時代に旧家臣たちにより建立されました。

1706年に4代仙石政明が信州上田から出石に入部する際に、そば打ち職人を伴い広めた事で出石皿そばが名物となりました。

東隅櫓

二の丸から見た本丸に復元された東隅櫓

本丸の東側には東隅櫓が復元されています。

東隅櫓は西隅櫓と棟の向きが違う為、北側から軒唐破風や石落としを見る事が出来ます。

本丸東側に復元された東隅櫓も意匠に富んだ二重櫓で見どころです。

本丸から見た東隅櫓

東隅櫓の内部は公開される事はないようです。

当時の本丸には藩主が暮らす本丸御殿が建てられていて、現在は庭園池があります。

出石城・山里郭

山里郭の石垣

本丸の東側には山里郭があります。

山里郭は折れを伴った石垣造りの郭で、2016年に石垣の修理が行われました。

本丸と山里郭の間の階段から山里郭の武骨な石垣を見ることができます。

出石城・稲荷郭

石垣

本丸から見た稲荷郭の石垣

本丸の南側に稲荷郭があります。

本丸からは高さ12mもある壮大な石垣を見る事ができ、隅部は発展途中の算木積みとなっています。

稲荷郭の高さ12mにも及ぶ石垣は出石城で最も高い石垣で迫力があり、見どころです。

有子山稲荷神社

稲荷郭に建つ稲荷神社

稲荷郭には稲荷神社が建立されています。

稲荷神社は出石城の鎮守社で、稲荷郭の東側に有子山城への登城口があります。

稲荷郭からは出石城と城下町を一望する事ができ、景色が良いです。

まとめ

稲荷郭から見た本丸の東隅櫓と城下町

【出石城の見どころ】

本丸の西側と東側の石垣の上に復元された意匠に富んだ隅櫓

稲荷郭の高さ12m、全長30m以上に渡る出石城最大級の石垣

二の丸の荒々しい石垣と本丸に建つ西隅櫓を一度に見れる出石城を代表する景観

三の丸大手門跡に明治時代に建てられた日本最古の辰鼓楼

ウェブサイト:出石城跡

兵庫県のオススメのお城:竹田城篠山城明石城置塩城龍野城

コメント

タイトルとURLをコピーしました