お城 【大阪城】のアクセスや、天守閣、千貫櫓、乾櫓などの見どころを紹介! 過去に訪れたお城を紹介します。大阪府大阪市の大阪城です。1583年に豊臣秀吉が自らの居城とするべく、築城しました。1585年には天下人に相応しい、五重八階の黒漆塗りの下見板張りに金箔瓦や金の装飾を施した天守が完成しました。しかし、豊臣秀吉が... 2020.11.21 お城近畿地方
お城 千早城のアクセスや曲輪跡、千早神社などの見どころを紹介! 大阪府南河内郡の千早城です。鎌倉時代に楠木正成が金剛山に築いた山城で、自然の地形を生かした実戦抜きのお城です。1333年に鎌倉幕府の大軍が千早城を取り囲むと、楠木正成は籠城し地の利を生かして石や木を落とし、徹底抗戦を行いました。鎌倉幕府軍が... 2020.11.15 お城近畿地方
お城 姫路城(世界遺産)のアクセスや天守、菱の門などの見どころを紹介! 兵庫県姫路市の姫路城です。戦国時代に羽柴秀吉が姫山に三重の天守を建てて、近世城郭として改修しました。1600年に池田輝政が入城し、徳川家康の娘婿であることから徳川家の後押しを得て、9年の歳月を掛けて大改修を行い五重六階地下一階の大天守と三基... 2020.11.10 お城近畿地方
お城 篠山城のアクセスや復元された大書院、高石垣などの見どころを紹介! 兵庫県篠山市の篠山城です。1609年に徳川家康が豊臣秀頼のいる大坂の備えとして、諸大名を動員した天下普請で築かれました。池田輝政が総奉行、藤堂高虎が縄張りを担当しました。15カ国、20もの大名を動員した為、わずか6ヶ月で完成しました。豊臣家... 2020.10.27 お城近畿地方
お城 二条城のアクセスや二の丸御殿、大手門、隅櫓などの見どころを紹介! 京都府中京区の二条城です。1601年に徳川家康が築城し、1603年に征夷大将軍に就任する為の儀式を行いました。1611年には二の丸御殿で徳川家康と豊臣秀頼が会見を行いました。三代将軍の徳川家光の代には後水尾天皇の行幸の為、五重の天守が建てら... 2020.10.21 お城近畿地方
お城 彦根城のアクセスや国宝の現存天守、天秤櫓などの見どころを紹介! 滋賀県彦根市の彦根城です。関ヶ原の戦い後に井伊直政が琵琶湖の磯山に築城しようとしましたが、計画中に死去してしまった為、跡継ぎの直継が彦根山に築城したのが彦根城です。琵琶湖東岸の交通の要衝に築かれ、大坂を抑える為に佐和山城や大津城から資材を調... 2020.10.07 お城近畿地方
お城 小谷城のアクセスや歴史、本丸の石垣、大堀切などの見どころを紹介! 滋賀県長浜市の小谷城です。1521~1528年に浅井亮政が標高495mの伊吹山系の小谷山に築城したのが始まりです。その後、小谷城は浅井久政、長政と3代の本拠城となりました。1567年、浅井長政の時に織田信長の妹お市の方を正室に迎えます。しか... 2020.09.11 お城近畿地方
お城 和歌山城のアクセスや天守閣、岡口門、御橋廊下などの見どころを紹介! 和歌山県和歌山市の和歌山城です。1585年に秀吉の弟である羽柴秀長が、紀ノ川と和歌川に挟まれた丘に築城しました。普請奉行は築城名人として名高い藤堂高虎が務めました。1586年に桑山重晴が城代として本丸の改修を行いました。その後、浅野幸長が関... 2020.09.01 お城近畿地方
お城 安土城の復元された大手道や伝家臣団屋敷跡、天主台などを紹介! 滋賀県近江八幡市の安土城です。1576年に織田信長が自身の居城として、琵琶湖畔近くの安土山に築いたお城です。1579年に天主が完成し信長が安土城に移り住みました。五重七階の極彩色の豪壮な天主が山頂に築かれ、大手道には自身の家臣を住まわせる為... 2020.08.24 お城近畿地方
お城 高取城のアクセスや天守台、大手門などの石垣などの見どころを紹介! 奈良県高市郡の高取城です。奈良吉野山系の標高583mの山頂に築かれた山城です。南北朝時代に越智邦澄が築いた事に始まります。戦国時代に筒井順慶が城主になった後、本多氏が中世の山城から石垣を造りの近世城郭に改修しました。江戸時代に植村氏が城主に... 2020.08.14 お城近畿地方