新府城の御城印や駐車場、大手丸馬出、三日月堀などの見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

山梨県韮崎市の新府城です。

1581年に武田信玄の息子の武田勝頼が七里岩台地に築いた平山城です。

当時は徳川家康と北条氏政が手を結び、さらに織田信長が甲信に侵攻しており、勝頼は窮地に立たされていました。

こうした状況下で織田軍を迎え撃つべく新たな本拠地とするべく新府城はピッチで築城されました。

1581年の暮れに勝頼は新府城に入城しますが、1582年3月には織田軍が迫った為、城に火を放ち岩殿城へと落ち延びて行きました。

新府城は七里岩台地に築かれており西側は断崖、南側の大手口には丸馬出と三日月堀、枡形虎口が組み合わされています。

北側には東出構、西出構、乾門枡形虎口が造られ、堅牢な縄張りとなっています。

スポンサーリンク

新府城・基本情報、アクセス

所在地:〒407-0262 山梨県韮崎市中田町中條字城山

城 主:武田勝頼

形 式:平山城

文化財史跡:国指定史跡

続日本100名城スタンプ:韮崎市民俗資料館

新府城・駐車場

新府公園駐車場

新府城の北側に新府公園駐車場があります。

無料で15台ほど駐められる大きさの駐車場です。

駐車場にトイレはなく(本丸にあります)、自動販売機はあります。

新府城・御城印

韮崎市民俗資料館

  新府城 御城印(限定版) 1枚300円

新府城の御城印が販売されています。

新府城から南へ3㎞の所に韮崎市民俗資料館があり、こちらで購入する事ができます。

1枚300円で通常版はもちろん、限定版が販売される事もあります。

また、韮崎市民俗資料館では新府城の模型や出土品などが展示されているので、必見です。

【韮崎市民俗資料館】

所在地:〒407-0004 山梨県韮崎市藤井町786-3

開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)

定休日:月曜日、木曜日の午前中、年末年始(12月29日~1月3日)

ウェブサイト:https://www.city.nirasaki.lg.jp/soshikiichiran/kyoikuka/bunkazaitanto/2_1/1270.html

新府城・三の丸

大手枡形虎口

三の丸南側に築かれた、大手枡形虎口

駐車場から道路の隅を歩いて行き、新府城の大手口に向かうと枡形虎口が見えて来ます。

枡形虎口は石垣は使用されておらず、土塁で四角い空間(枡形)が形成されています。

恐らく土塁は復元されたものかと思いますが、ハッキリと枡形の形が分かるので好印象です。

丸馬出

枡形虎口の先にある丸馬出

枡形虎口の先には丸馬出があります。

半円状の空間があり、先端部には土塁が築かれています。馬出の左右に出入り口が設けられています。

丸馬出は武田氏の城でよく見られる遺構で、武田流の築城技術を感じ取る事ができます。

三日月堀

丸馬出の先にある三日月堀

丸馬出の両脇には更に小さな枡形があり、丸馬出の先へ出てみると三日月堀を見る事ができます。

三日月堀は丸馬出の先端部分に築かれた空堀で、こちらの武田流の築城技術の特徴を良く表しています。

城外から攻撃する敵は、三日月堀、丸馬出、枡形虎口と突破しなくては三の丸内部に侵入する事ができませn。

大手口は非常に厳重な縄張りとなっていて、新府城の一番の見どころとなっています。

新府城・二の丸

二の丸

本丸の西側に二の丸があります。

二の丸は本丸に次ぎに高い場所にある曲輪で、外周部には現在でもうっすらと土塁の跡が残されています。

新府城・本丸

本丸に建てられた新府城標識

新府城の北側に本丸があります。

本丸は新府城の最も高い場所にあり、東西90m、南北150m程の大きさのある曲輪です。

発掘調査では礎石や築地塀、青磁、焼けた米が発見されています。

本丸北側から景色

本丸の北側には土塁が残されていて、土塁に登ると八ヶ岳を見る事ができます。

また、土塁の先は断崖となっていて、容易に近付くことはできないようになっています。

新府城・搦手口

井戸

二の丸と搦手口の間にある井戸跡

二の丸と搦手口の間に井戸跡があります。

井戸は直径25m程の大きさがあり、山から湧き出る水や雨水を貯める為のものであったと考えられています。

乾門枡形虎口

搦手口の乾門枡形虎口跡

新府城の北西には搦手口となっていて、乾門枡形虎口があります。

大手口の枡形より一回り小さい枡形で、城外側には2本柱の門、城内側には6個の礎石で支えられた門があった事が判明しています。

搦手口も枡形虎口となっているので、抜かりない縄張りとなっていることが分かります。

水堀

本丸北側に築かれた水堀

乾門枡形虎口を抜けて本丸北側に行くと、水堀があります。

水堀は幅が3~4m程あり、新府城の北側隅から隅まで築かれています。

東出構

本丸北側に築かれた東出構

本丸北側には水堀に接する場所に東出構、西出構が築かれています。

北側から迫って来た敵を迎え撃つ施設となっていると思われますが、水堀の水位を調整する施設との説もあるようです。

まとめ

大手口の丸馬出に接する枡形

新府城は武田勝頼が本拠地とする為に築かれたお城で、大手口の丸馬出、三日月堀、枡形虎口、搦手口の乾門枡形虎口が見どころとなっています。

天守や櫓、門などの建物は残されていませんが、武田氏が起死回生を狙い武田家の築城技術

の集大成を体感する事ができる名城です。

新府城ウェブサイト

 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_8031.html

山梨県のオススメのお城

 【山梨県・躑躅ヶ崎館】方形の主郭が残る、武田氏3代の本拠地のお城

コメント

タイトルとURLをコピーしました