長浜城のアクセスや天守閣、曲輪跡などの見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

滋賀県の長浜市の長浜城です。

1573年、織田信長の元で小谷城攻めに功があった羽柴秀吉が、琵琶湖の東岸に築いたお城です。

当時は今浜と呼ばれていた場所に小谷城で使われていた資材を使用して築城し、名前も長浜と改名しました。

羽柴秀吉が初めで自身の居城として築いたお城で、ここから出世街道を突き進んで行きます。

1582年に本能寺の変が起こると、明智方に味方した阿閉貞征が長浜城を占領します。

阿閉貞征は山崎の戦いに参加しますが、羽柴秀吉に敗れると捕らわれ処刑され、長浜城も秀吉の支配下になりました。

その後の清洲会議により長浜は柴田勝家が支配する事になりますが、秀吉に奪還されると秀吉配下の山内一豊が城主となりました。

1606年に内藤氏が城主とありますが、1615年の大坂の陣後に内藤氏は摂津高槻に移封となると長浜城は廃城となります。

現在遺構はほとんど残されていませんが、跡地に長浜城歴史博物館が建てられ、長浜と秀吉の歴史を知ることができます

また、城下町にある大通寺には長浜城の大手門と云われる門が移築されています。

スポンサーリンク

長浜城・基本情報、アクセス

所在地:〒526-0065 滋賀県長浜市公園町10-10

城 主:羽柴氏、山内氏、内藤氏

形 式:平城

文化財史跡:市指定史跡

日本100名城スタンプ場所:対象外

長浜城・駐車場

長浜城の南東に、長浜市豊公園駐車場があります。

3時間まで無料で、380台駐められる大きな駐車場です。

長浜城・本丸

曲輪内部

長浜城本丸の石碑が建てられている本丸跡

現在長浜城あった場所は、豊公園となっていて長浜城歴史資料館や宿舎やテニスコートなどがあります。

長浜城歴史博物館のやや南に、長浜城本丸跡があります。

お城の遺構はありませんが、ここが本丸跡で現在では石碑が建てられています。

天守閣

唐破風や廻り縁が附属する長浜城天守閣(長浜城歴史博物館)

本丸跡からは天守閣が見えます。

望楼型の天守閣で、大きな軒唐破風と金色の家紋が付いているのが特徴的です。

犬山城、伏見城を参考に建てられた模擬天守閣です。

多門櫓が印象的な長浜城天守閣(長浜城歴史博物館)

天守閣への入口です。

天守閣の手前に突上戸の多門櫓が付属しているのが、格好いいです。

天守閣内部は歴史博物館になっていて、長浜と秀吉の歴史をメインに展示がされています。

ちなみに長浜という地名は、秀吉が当時今浜であったこの地に築城した際に、織田信長から一字を貰い、長浜と命名しました。

秀吉の処世術のうまさが垣間見れますね。

【長浜城歴史博物館】

所在地:〒526-0065 滋賀県長浜市公園町10-10

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

入館料:大人(高校生以上)410円・小中学生200円

休館日:令和4年3月31日まで臨時休館中

ウェブサイト:長浜城歴史博物館

景色

天守閣からの景色

天守閣最上階からは、琵琶湖を一望する事ができます。

琵琶湖は日本一の大きさで、湖とは思えないです。知らなかったら海と思ってしまいます。

天守閣跡

長浜城天守閣の石碑が建てられている天守閣跡

現在の天守閣の少し西には、当時の天守閣が建てられていた跡があります。

当時の長浜城の天守は江戸時代の絵図によると、東西12間、南北10間であったと云われています。

琵琶湖と灯籠

太閤井戸近くにある琵琶湖と灯籠

天守閣から琵琶湖まではすぐそばです。

琵琶湖の水辺には太閤井戸があります。秀吉が在城していた時代に使われた井戸です。

長浜城跡から見る琵琶湖

琵琶湖は日本最大の湖で、鈴鹿山地、伊吹山地、甲賀山地などの山々に囲まれた近江盆地に位置しています。

戦国時代には織田信長により安土城坂本城、長浜城が築城され、京都に近く水運により交通や経済の需要な場所となりました。

長浜城・城下町

大通寺・ながはま御坊表参道

古い建物が並ぶ大通寺前の参道

豊臣秀吉は1574年頃から長浜城の東側に城下町を整備しました。

現在でも古い建物があり、多数の飲食店などが立ち並ぶ黒壁スクエアと呼ばれるエリアは多くの観光客で賑わっています。

大通寺・本堂

伏見城から移築された大通寺の本堂

城下町にある大通寺は1602年に徳川家康に本願寺分立の許可を得て、教如上人により大谷本願寺として創建されました。

本堂や大広間は伏見城から移築された建物で、重要文化財に指定されています。

伏見城の貴重な建物が見る事が出来るので、長浜城に訪れたら必見です。

大通寺・台所門(長浜城大手門)指定文化財

長浜城の大手門であった大通寺の台所門

大通寺の台所門は長浜城の大手門であったと伝えられています。

大通寺は元々長浜城内に長浜御坊として創建されていて、1606年または1639年に現在の場所に移転されています。

大通寺の台所門は長浜城の大手門で貴重な建築物であり、見どころです。

まとめ

長浜城天守閣(長浜城歴史博物館)

長浜城は現在お城の遺構はほとんどありませんが、豊公園として整備され長浜城歴史博物館を中心に、秀吉の奇蹟を伝えています。

秀吉といえば関白となった後のイメージが強いですが、青年期の秀吉の歴史を学ぶ事ができる良いお城です。

ウェブサイト:長浜城歴史博物館

滋賀県のオススメのお城:彦根城安土城小谷城観音寺城鎌刃城

コメント

タイトルとURLをコピーしました