スポンサーリンク
お城

【勝間田城】の御城印や駐車場、三の曲輪の二重堀切、土塁などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。静岡県牧之原市の勝間田城です。15世紀に勝間田氏が、牧ノ原台地に連なる尾根に築いた山城です。勝間田氏は鎌倉幕府の御家人として、1331年の赤坂城、千早城の戦いの際には、攻城側と守備側の両陣営に分かれて戦ったとの記録が残さ...
お城

【小長谷城・静岡県】の駐車場や、重ね馬出や空堀や土塁などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。静岡県榛原郡川根本町の小長谷城(又は小長井城)です。築城年代はハッキリと分かっていませんが、小長谷氏の居城として築かれた山城です。戦国時代、小長谷氏は今川氏に従っていましたが、1568年に武田信玄が駿河に侵攻してくると武...
お城

【山中城・岡崎市】の駐車場やアクセス、馬出や土塁、堀切などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。愛知県岡崎市の山中城です。山中城と云えば日本100名城に選定されている、静岡県三島市の山中城が有名ですが、こちらの山中城もオススメです。岡崎城主である西郷信貞が自身の居城として、標高196mの山頂に築いた山城です。152...
神社、仏閣

【小國神社】の駐車場や横丁、拝殿や舞殿などの社殿を紹介!

神社の紹介をします。静岡県周智郡森町の小國神社です。555年に本宮山の御神霊を祀る為に、都より勅使が訪れ山麓に社殿を造営しました。1572年には徳川家が御神霊を別の場所に移し、戦勝を祈願した後に社殿を焼失しました。1575年に戦に勝った徳川...
お城

【真田城・静岡県】のアクセスや駐車場、主曲輪の横堀などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。静岡県周智郡森町の真田城です。真田城は武藤氏定が築城した山城です。1336年には九州太宰府の少弐資経や少弐満定に、真田城の周辺の一宮荘を領有したと云われています。1432年には武藤用定が幕府の裁定により、再び武藤氏の支配...
お城

【岡崎城】のアクセスや駐車場、天守閣や清海堀などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。愛知県岡崎市の岡崎城です。1455年頃に西郷頼嗣が築城した事に始まります。1531年に徳川家康の祖父である、松平清康が改修を行いました。1542年には竹千代(後の徳川家康)が岡崎城で誕生しました。しかし、当時の松平家は東...
お城

【飯田城・静岡】のアクセスや、本曲輪東土塁、堀切などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。静岡県周智郡森町の飯田城です。1400年に山内対馬守法名道美が飯田城を築き、自身の居城としました。1401年には、東海曹洞禅の開祖である如仲天誾和尚を招き、崇信寺を開き山内氏の菩提寺としました。この崇信寺のある場所は古城...
神社、仏閣

【油山寺】のアクセスや駐車場、掛川城から移築された櫓門などの見どころを紹介!

お寺の紹介をします。静岡県袋井市の油山寺です。701年に行基大徳が開山した真言宗のお寺です。749年に孝謙天皇が眼の病気になった際に、油山寺のるりの滝にて平癒祈願をした所、眼病が治りました。このことから眼病平癒の御利益があり、多くの参拝者が...
お城

【天方城】の駐車場や、主郭の内堀、二の曲輪の外堀などの見どころを紹介!

お城の紹介をします。静岡県周智郡森町の天方城です。1394年~1428年の間に、山内氏の居城として遠州森町の標高250mの城山に築かれた山城です。戦国時代になると、天方通興が城主となり今川氏の武将として活躍していました。しかし、今川義元が桶...
お城

【井伊谷城】の駐車場や、大手口の虎口や城址からの景色などを紹介!

お城の紹介します。静岡県浜松市の井伊谷城です。大河ドラマでも有名な井伊氏が、居館の背後にある標高115mの山頂に築いた山城です。平時は麓にある居館にて生活し、有事の際に井伊谷城を利用しました。更に最終的な詰めの城として、井伊谷城より北東3㎞...
スポンサーリンク