神社、仏閣 長楽寺(浜松市)の駐車場や、紅葉した庭園など見どころを紹介! 静岡県浜松市にある長楽寺の駐車場や、小堀遠州が作庭した紅葉した庭園、室町時代の土塀などの見どころを紹介しています。 2022.01.03 神社、仏閣
お城 船形山城(豊橋市)の御城印や、普門寺、堀切などの見どころを紹介! 愛知県にある船形山城の御城印や普門寺の鐘楼門、本堂、城跡に残る堀切などの見どころを紹介しています。 2021.12.31 お城北陸・東海地方
お城 谷戸城(山梨県)の駐車場や、二の郭の堀や土塁などの見どころを紹介! 山梨県北杜市の谷戸城(やとじょう)です。平安時代末期に逸見清光が築城したとされています。清光は多くの男子に恵まれ、甲斐国に勢力を広げ甲斐源氏の祖となります。なかでも武田信義は平家討伐に功を上げ、戦国時代の武田家の礎を築きました。流れ山といわ... 2021.12.26 お城関東・甲信越地方
雑記 日新館(会津)のアクセスや、大成殿、戟門などの見どころを紹介! 福島県会津若松市にある日新館です。1803年に会津藩の藩校として建てられたのが、日新館です。会津藩士は10歳になると日新館に入学し、武道や学問を学ぶ事になります。日新館には17項目に及ぶ心得があり、会津藩士の誇りとなることになります。この心... 2021.12.18 雑記
お城 新府城の御城印や駐車場、大手丸馬出、三日月堀などの見どころを紹介! 山梨県韮崎市の新府城です。1581年に武田信玄の息子の武田勝頼が七里岩台地に築いた平山城です。当時は徳川家康と北条氏政が手を結び、さらに織田信長が甲信に侵攻しており、勝頼は窮地に立たされていました。こうした状況下で織田軍を迎え撃つべく新たな... 2021.12.12 お城関東・甲信越地方
お城 寺脇城(設楽町)の御城印や大空堀などの見どころを紹介! 愛知県北設楽群設楽町の寺脇城です。鎌倉時代末期に後藤弾正の居城といわれています。戦国時代 1532年には、作手奥平氏貞久の六男である貞次が本拠城としました。1600年に二代信光の時には徳川家康の六男である忠吉仕え、1602年に忠吉が尾張清洲... 2021.12.03 お城北陸・東海地方
雑記 足利学校の孔子廟や方丈、入徳門などの見どころや歴史などを紹介! 栃木県足利市の足利学校です。足利学校の創設には様々な説があります。奈良時代に国学の遺制という説や、平安時代に小野篁(おののたかむら)が創設した説、鎌倉時代に足利義兼が創設した説、室町時代に関東管領である上杉憲実が創設した説があります。室町時... 2021.09.25 雑記
神社、仏閣 渭伊神社の駐車場、境内やパワースポット天白磐座遺跡を紹介! 静岡県浜松市の渭伊神社、天白磐座遺跡です。 渭伊神社は井伊家の氏神を祀った神社で、背後には古代から伝わる天白磐座遺跡があります。 渭伊神社は、玉依比売命(タマヨリヒメノミコト)品陀別命(ホンダワケノミコト)息長帯比売命(オキナガタラシヒメノ... 2021.09.18 神社、仏閣
お城 中泉御殿(磐田)のアクセスや、移築された表門や裏門などを紹介! 静岡県磐田市の中泉御殿です。1587年頃に、徳川家康が鷹狩りの際に使用する為に築いた御殿です。徳川家康が豊臣秀吉に関東へ移封された後には、本拠地の江戸と大坂を結ぶ東海道を中泉御殿を経由するように変更されました。1600年の関ヶ原の戦いの際に... 2021.07.30 お城北陸・東海地方