お城 【長篠城】の御城印や駐車場、本丸の空堀、設楽原の馬防柵などの見どころを紹介! お城の紹介をします。愛知県新城市の長篠城です。1508年に菅沼元成が築いた平城です。その後、菅沼氏は武田氏の配下になりますが、徳川家康が長篠城を攻略し、奥平氏を城主にします。1575年に奥平貞昌が城主の時に、武田勝頼が侵攻してくると長篠城を... 2021.03.19 お城北陸・東海地方
お城 【舟ケ谷城】のアクセスや駐車場、堀切などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県御前崎市の舟ケ谷城(新野新城)です。舟ケ谷城は今川氏の一族で、この地域の領主である新野左馬助の居城です。新野左馬助は大河ドラマおんな城主直虎でも登場した人物で、虎松(後の井伊直政)を助けた事で知られています。そんな... 2021.03.17 お城北陸・東海地方
お城 【八幡平城】の駐車場や、二重堀切や横堀などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県御前崎市の八幡平城(新野古城)です。八幡平周辺の領主の新野氏の居城である舟ヶ谷城の詰城として、築城された山城です。1578頃に武田氏が八幡平城を支配下に置くと、高天神城への軍道の抑えとする為に改修されました。現在残... 2021.03.13 お城北陸・東海地方
お城 【柿本城】の駐車場や御城印、本丸、二の丸、三の丸などの曲輪跡を紹介! お城の紹介をします。愛知県新城市の柿本城です。1568年に井伊谷三人衆のひとりである、鈴木重勝が徳川家康の命を受けて、三河と遠江の国境を守る為に築いた山城です。1572年に武田信玄が遠江に侵攻すると、別働隊である山県昌景の5,000人の軍が... 2021.03.11 お城北陸・東海地方
お城 【社山城】の駐車場やアクセス、横堀や堀切などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県磐田市の社山城です。985年に匂坂氏が築城したと云われていますが、ハッキリとは分かっていません。1500年に遠江の守護である斯波義寛が弟の義雄を社山城に城主にしますが、1501年に今川氏親により撃退されます。157... 2021.03.07 お城北陸・東海地方
お城 【丸子城】の駐車場やアクセス、横堀や堀切、土塁などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県静岡市の丸子城(まりこじょう)です。丸子城は南北朝時代~戦国時代に東海道の抑え、今川氏の駿府の西の防衛拠点として、標高136mの三角山に築かれました。今川氏の家臣である斉藤加賀守が丸子城に入り、防備を固めていました... 2021.03.05 お城北陸・東海地方
お城 【久野城】の御城印やアクセス、本丸、二の丸、三の丸などの曲輪群を紹介! お城の紹介をします。静岡県袋井市の久野城です。1492~1501年に久野宗隆が築城し、自身の居城としていました。1590年に豊臣秀吉により、徳川家康が関東に異封されると、久野宗能もこれに従い下総の佐倉に移りました。その後、豊臣家臣である、松... 2021.03.01 お城北陸・東海地方
お城 【駿府城】の駐車場や御城印、東御門、巽櫓、坤櫓などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県静岡市の駿府城です。戦国時代に今川氏が本拠地とする居館があった場所に、1585年に徳川家康が駿府城を築いたと云われています。豊臣秀吉の小田原征伐後に、徳川家康が関東に移封されると、豊臣恩顧の中村一氏が城主となります... 2021.02.27 お城北陸・東海地方
お城 小山城の御城印や駐車場、天守閣、三日月堀などの見どころを紹介! 静岡県榛原郡の小山城(こやまじょう)です。戦国時代に今川氏が山崎砦を築いた事が、小山城の始まりです。1568年に武田信玄が山崎の砦を攻略するが、徳川家康は松平真乗に周辺の領地を与え、1570年に山崎の砦を攻略する事に成功します。1571年に... 2021.02.23 お城北陸・東海地方
お城 【菅谷館】の御城印やアクセス、本郭の空堀や土塁などを紹介! お城の紹介をします。埼玉県比企郡嵐山町の菅谷館です。鎌倉幕府の有力御家人である、畠山重忠の居館とされる平城です。1205年に畠山氏は、執権北条氏に嫌疑の疑いをかけられ討たれ為、滅亡してしまいます。1488年に山内上杉氏が、菅谷館跡を改修し拠... 2021.02.21 お城関東・甲信越地方