柏原陣屋の駐車場や見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

兵庫県丹波市にある柏原(かいばら)陣屋。

1598年に織田信長の弟である信包が3万6千石で丹波国氷上郡に入りますが、1650年に継嗣がなく断絶します。

1695年に織田信長の次男 信雄の子孫である信休が大和松山藩から柏原に転封となり、1713年に幕府に許可を得て陣屋を築きました。

織田氏が10代に渡り藩主を務めてこの地を治め、1871年の廃藩置県により廃城となります。

現在では国の史跡に指定され、1820年に再建された御殿や1714年に建てられた長屋門などが現存し、見どころとなっています。

スポンサーリンク

柏原陣屋・基本情報、アクセス

所在地:〒669‐3309 兵庫県丹波市柏原町柏原683

城 主:織田氏

形 式:陣屋

文化財史跡:国指定史跡

日本100名城スタンプ:該当なし

柏原陣屋・駐車場

かいばら観光案内所前駐車場

柏原陣屋から北西に250m程の所に「かいばら観光案内所前駐車場」があります。

観光案内所前とトイレ前に合わせて10台程停められる無料駐車場です。

柏原陣屋・陣屋跡

表御門(長屋門)県指定文化財

桁行13間半、梁間2間の長屋門

柏原陣屋跡にある表御門(長屋門)があります。

表御門は陣屋の正門で、1714年に建てられた長屋門形式の門です。

長屋門は左側が畳敷きの番所、右側は板張りの馬見所、砲庫となっていて、創建当初から残る貴重な建築物となっています。

表御殿

上の間や上段の間、次の間などが残る表御殿

表御門の先に表御殿があります。

表御殿は1818年火災で焼失した後、1820年頃に再建されたものとなっています。

柏原歴史民俗資料館とセットで見学する事ができ、内部に入る事が出来ます。

江戸時代の陣屋の御殿が残されているのは全国的にも貴重で、見どころとなっています。

丹波市立柏原歴史民俗資料館

丹波市柏原歴史民俗資料館

表御門の道路を挟んだ反対側には「丹波市柏原歴史民俗資料館」があります。

資料館では柏原陣屋の模型が展示されていて、当時の陣屋の全貌を見る事が出来ます。

また、江戸時代の俳人である田ステ女の俳句も展示されていて、柏原の歴史、文化を学ぶことが出来ます。

【丹波市歴史民俗資料館・田ステ女記念館】

所在地:〒669‐3309 兵庫県丹波市柏原町柏原672

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

入館料:大人210円・中学生100円・小学生50円

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~1月3日)

ウェブサイト:丹波市柏原歴史民俗資料館・田ステ女記念館/丹波市ホームページ

たんば黎明館(県有形文化財)

明治時代に学校として利用されていた、たんば黎丹波

陣屋跡の隣には「たんば黎明館」があります。

「たんば黎明館」は明治時代の1885年に氷上第一高等小学校として設立した建物で、1909年には氷上郡立高等学校となりました。

現在では、改修が行われレストランやライブラリーカフェとしてオープンし、明治時代の様式建築を見学する事が出来ます。

ウェブサイト:たんば黎明館|まちづくり柏原

柏原八幡宮

厄払開運、家内安全、病気平癒、健康長寿などの御利益がある柏原八幡宮

かいばら観光案内所の北側には柏原八幡宮があります。

飛鳥時代に創始されたと伝わり、1024年に京都の石清水八幡宮から御分霊を勧請し、柏原別宮として創建されました。

現在の社殿は、1585年に羽柴秀吉により再建されたもので、三重塔は1813年頃に建立されたと伝わっています。

ウェブサイト:柏原八幡宮公式ウェブサイト

まとめ

柏原陣屋表御殿の檜皮葺の屋根

【柏原陣屋の見どころ】

1820年に再建された全国的にも貴重な陣屋の表御殿

1714年の創建当初から現存している表御門(長屋門)

ウェブサイト:柏原陣屋跡/丹波市ホームページ

兵庫県のオススメのお城:黒井城篠山城置塩城明石城三木城

コメント

タイトルとURLをコピーしました