佐和山城の御城印や駐車場、見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

滋賀県彦根市にある佐和山城。

鎌倉時代初期に佐々木時綱が佐和山の麓に居館を構えた事に始まります。

戦国時代には浅井氏の勢力下になりますが、織田信長が上洛するため近江に入ると浅井長政に妹のお市を嫁がせて浅井氏と同盟を結びます。

しかし、浅井氏と朝倉氏が織田氏に敵対し、姉川の戦いで敗れた浅井氏は小谷城と佐和山城に逃げ込みます。

織田信長は佐和山城に逃げ込んだ浅井氏の家臣である磯野員昌を包囲し、降伏させると織田家重臣の丹羽長秀を入城させます。

1582年の本能寺の変後は堀秀政や堀尾吉晴、石田三成が城主となります。

石田三成が城主の時には、山上に本丸、二の丸、三の丸、太鼓丸、法華丸などが連なり、本丸に五重又は三重の天守が建てられ、近世城郭となり「三成には過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」と云われました。

1600年の関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍が徳川家康の東軍に敗れると、佐和山城は小早川秀秋らの15,000人の兵に攻められます。

石田三成の父である正継や兄 正澄は良く防戦しますが、城は落城し自刃します。

その後、徳川家康は井伊直政に佐和山城を与えますが、彦根城を築城すると廃城となります。

現在では本丸跡や隅石垣、千貫井戸、切通しなどが残され見どころとなっています。

スポンサーリンク

佐和山城・基本情報、アクセス

所在地:〒522‐0007 滋賀県彦根市古沢町

城 主:佐々木氏、浅井氏、堀秀政、堀尾吉晴、石田三成、井伊直政

形 式:山城・連郭式

文化財史跡:ー

日本100名城スタンプ:該当なし

佐和山城・御城印

彦根市観光案内所

 佐和山城 御城印 1枚300円

佐和山城の御城印が販売されています。

彦根駅の「彦根市観光案内所」で1枚300円で購入する事が出来ます。

佐和山城の本丸にあるQRコードを読み取りアンケートに答えると、花押入りの御城印を購入する事が出来ます。

【彦根市観光案内所】

所在地:〒522‐0007 滋賀県彦根市古沢町40-7

営業時間:9:00~17:00・12月~2月 10:00~16:00

休業日:無休

TEL:0749-22-2954

ウェブサイト:彦根観光ガイド:公営社団法人 彦根観光協会

佐和山城・駐車場

佐和山城跡駐車場

佐和山城の北西側に「佐和山城跡駐車場」があります。

30台程停められる広さの無料駐車場です。トイレも駐車場内にあります。

佐和山城山麓・龍潭寺

龍潭寺の方丈南庭枯山水「ふだらくの庭」

佐和山城の北西の山麓部に龍潭寺があります。

龍潭寺は彦根藩主井伊家の菩提寺で、有料になりますが襖絵や趣ある庭園を見学する事が出来ます。

【龍潭寺】

所在地:〒522-0007 滋賀県彦根市古沢町1104

拝観時間:9:00~16:00

拝観料:大人400円・小中学生150円

休館日:無休

ウェブサイト:龍潭寺|滋賀県観光情報

佐和山城・登山口

登城口

龍潭寺奥にある佐和山城登山口

佐和山城の登山口は龍潭寺の奥にあります。

登山口から本丸までは30分程で行くことが出来ます。道は比較的整備されていますが、登山の装備をするとよいです。

佐和山城は龍潭寺や清凉寺が所有する敷地で、開門している9:00~17:00(冬季は16:00まで)見学可能となっています。

切通し

登山道の途中にある切通し

15分程登ると切通しがあります。

切通しは絵図に「かもう坂通り往還」と記されていて、東山道と琵琶湖岸の松原をつなぐ道として機能していました。

切通しを抜けて右行くと西の丸となります。

佐和山城・西の丸

塩硝蔵跡

西の丸下段の塩硝櫓跡

西の丸は本丸の北西側にあり三段に分かれた曲輪となっています。

佐和山城の搦め手を守る曲輪で、たくさんの瓦辺が見つかっていて当時は瓦葺きの建物があったと推定されています。

上段曲輪

上段曲輪に設置されている説明板

西の丸は北西に延びる尾根にも二段の曲輪があり、測量調査により土塁や竪堀などが確認されています。

西の丸は複数の曲輪を持ち、佐和山城の北西側を守る重要な曲輪であったと思われます。

佐和山城・本丸

本丸内部

本丸内部の様子

本丸は標高233mの佐和山山頂部にあります。

廃城時の破城により天守台や虎口などの遺構は残されていません。

景色

本丸西側から見える彦根城

本丸の西側からは彦根城を一望する事が出来ます。

金亀山の山頂部に彦根城の天守が建っていて、奥には琵琶湖も見る事が出来て良い景観となっています。

隅石垣

本丸南側に残る隅石垣

本丸の南側には隅石垣が残されています。

石垣は二段のみで石垣の基底部であったと考えられています。本丸の外周部ではこのような石垣が7ヶ所で確認されています。

本丸の隅石垣は佐和山城の貴重な遺構で見どころとなっています。

千貫井

本丸南側の千貫井

本丸を下った南西部には千貫井と呼ばれる井戸があります。

岩の間を流れた地下水がここで湧き出ていて、佐和山城の貴重な水源として利用されていました。

ここからも彦根市を町並みを一望出来て景色が良いです。

石田三成屋敷跡

石田会館

石田三成屋敷跡にある石田会館

佐和山城から北東に15㎞程の所に石田会館があります。

石田会館は石田三成屋敷跡にあり、石田三成に関する資料が展示されています。

【石田会館】

所在地:〒526-0814 滋賀県長浜市石田町576

開館時間:平日 9:30~12:30・休日 13:00~16:00

入館料:無料

休館日:不定休

ウェブサイト:石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地)

石田三成 産湯の井戸

石田三成 産湯の井戸

石田会館から北に150m程行った所に石田三成 産湯の井戸があります。

1560年に屋敷の北側にあり、三成の産湯を汲んだと伝わっています。

まとめ

龍潭寺にある石田三成公像

【佐和山城の見どころ】

本丸南側に残されている隅石垣

本丸南側下段に残る城内の貴重な水源として利用された千貫井

尾根上を3段に連なる塩硝櫓跡が残る西の丸

ウェブサイト:彦根観光ガイド:公益社団法人 彦根観光協会

滋賀県のオススメのお城:彦根城安土城長浜城鎌刃城小谷城

コメント

タイトルとURLをコピーしました