お城の紹介をします。
静岡県伊豆の国市の韮山城です。
1493年に伊勢宗瑞(後の北条早雲)が、韮山の堀越公方を攻めて、伊豆の国を領有しました。
伊勢宗瑞は韮山城を改修し、自身の居城としました。
その後、伊勢宗瑞が亡くなると二代目である氏綱は、相模の国の小田原に本拠地を移したことにより、韮山城は、伊豆の国を治めるためのお城として機能しました。
1590年の豊臣秀吉の小田原攻めでは、豊臣の大軍に包囲されますが、3ヵ月間の籠城に耐え忍びました。
現在では本丸や二の丸などの曲輪群には、堀や土塁が残され北条氏の築城技術の片燐を伺うことができます。
韮山城・基本情報、アクセス
所在地:〒410-2143 静岡県伊豆の国市韮山438-3
城 主:北条氏
形 式:平山城
文化財史跡:市指定史跡
日本100名城スタンプ場所:該当なし
韮山城の東に「江川邸」があるので、こちらの駐車場を利用すると良いでしょう。
30台停められる無料の駐車場です。
「江川邸」は1600年頃に建てられた主屋が、重要文化財に指定された貴重な建築物なので、こちらも見学するのがオススメです。
韮山城・城池
江川邸の横道を進むと大きな池が見えて来ます。
城池は韮山城の東側にあり、水堀としての機能があったと思われます。
城池の先へ進むと権現曲輪があり、更に先には二の丸へ行く為の道があります。
当時の権現曲輪には櫓が建てられていたようで、現在では熊野神社が建立されています。
写真左側の登り道を進むと二の丸です。
韮山城・二の丸
二の丸の周囲には土塁が残されています。
風化によりそこまで高さはありませんが、土塁が築かれていたことはハッキリと分かります。
曲輪内の木々が切られているので、見通しが良いです。
二の丸と本丸の間には堀切で隔てられています。
堀切の一部は残され土橋となっていて、二の丸と本丸間の移動ができるようになっています。
堀切と土橋が良好に残されているので、縄張りが分かり易くて良いです。
韮山城・本丸
土橋を渡った先には本丸があります。
本丸は韮山城の最高所にあり、櫓が建てられていたとされます。
確かに見通しが良く、西の方を見ると遠くには富士山が少しですが見る事ができます。
韮山城・本丸南側の土塁
本丸の南側には尾根伝いに土塁が築かれています。
大規模な土塁が良好に残されていて、迫力があります。
韮山城の見どころのひとつですので、この土塁は必見です。
韮山城・塩蔵
本丸南側の土塁の先を進んで行くと、塩蔵跡の土塁があります。
土塁が四角く綺麗に残されていて、高さも2m程あるので見応えがあります。
この土塁に囲まれた中に、塩などの食料品を保管する蔵が建てられていたようです。
塩蔵跡の土塁は韮山城一番の見どころです。
塩蔵跡の先にも四角い土塁が残されています。
こちらも塩蔵と同様の建物があったと思われます。
あまり見かけない面白い遺構です。
江川邸(重要文化財)
韮山城の東には重要文化財「江川邸」があります。
江川邸は1600年頃に建てられた江川家の住宅です。
主屋には中世の部材が使用され、ちょうな(手斧)の跡が残されている箇所があります。
また、主屋の内部からは屋根の豪快な骨組みを見る事ができ、当時の建築技術の高さを伺い知る事ができます。
韮山反射炉(世界遺産・明治日本の産業革命遺産)
江川邸から南に1.5㎞ほど行った所には、世界遺産に認定された韮山反射炉があります。
韮山反射炉は幕末に造られたもので、金属を溶かして大砲を鋳造する炉です。
実際に稼働した反射炉が残っているのは、この韮山反射炉だけです。
韮山反射炉を解説しているガイダンスセンターもあるので、是非見学すると良いと思います。
韮山城は尾根伝いに郭が連なり、二の丸の土塁や本丸南側の土塁、塩蔵跡の土塁が見どころです。
実際にこのお城で北条勢と豊臣勢の戦いがあったと思うと歴史ロマンがあります。
また、韮山城の周囲には江川邸や、韮山反射炉などの貴重な遺産があるので、韮山を一日掛けて観光刷るのも良いかと思います。
韮山城ウェブサイト
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/20140925.html
江川邸ウェブサイト
韮山反射炉ウェブサイト
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/
静岡県のオススメのお城
コメント