お城 高岡城の御城印や駐車場、石垣積みの土橋などの見どころを紹介! 富山県高岡市の高岡城です。1609年に加賀前田家の2代目藩主である、前田利長が築城した平城です。高岡城の縄張りは、キリシタン大名として有名な高山右近が行いました。1615年の一国一城令により、未完成のまま廃城となってしまいました。現在でも、... 2021.02.13 お城北陸・東海地方
お城 【佐久城・静岡県】の見どころや駐車場、馬出曲輪の空堀などを紹介! お城の紹介をします。静岡県浜松市の佐久城です。室町時代に浜名清政が、猪鼻湖の東岸に築いた事に始まります。1568年に浜名清政氏から9代目である肥前守頼広が、徳川家康の遠州侵攻の為、佐久城に籠城応戦しましたが、二ヶ月後に落城降伏しました。その... 2021.02.11 お城北陸・東海地方
神社、仏閣 厳島神社【世界文化遺産・国宝】の見どころやアクセス、大鳥居などを紹介! 神社の紹介をします。広島県廿日市の厳島神社です。593年に宮島を治める佐伯鞍職が、御社殿を建立した事が始まりです。1168年に平清盛が寝殿造りに大改修を行い、現在に残る厳島神社となりました。室町時代には足利尊氏、戦国時代には、安芸の大名であ... 2021.02.09 神社、仏閣
お城 【金ヶ崎城】の見どころやアクセス、木戸跡、堀切などを紹介! お城の紹介をします。福井県敦賀市の金ヶ崎城です。源平合戦の時に平通盛が木曽義仲との戦いに備えて、敦賀湾に面する金ヶ崎山に築城したことが始まりです。1336年には恒良、尊良両親王を守護した新田義貞が足利軍と激しい戦いがあった場所です。1570... 2021.02.07 お城北陸・東海地方
お城 【桑名城】の見どころや駐車場、復元された蟠龍櫓などを紹介! お城の紹介をします。三重県桑名市の桑名城です。1513年に伊藤武左衛門が伊勢湾の北、揖斐川の西にお城を築いた事に始まります。1574年には織田信長がこの地を攻略し、家臣の滝川一益が桑名城を領有します。関ヶ原の戦い後の、1601年には徳川四天... 2021.02.05 お城北陸・東海地方
お城 【韮山城】の見どころや駐車場、曲輪群に残る堀や土塁を紹介! お城の紹介をします。静岡県伊豆の国市の韮山城です。1493年に伊勢宗瑞(後の北条早雲)が、韮山の堀越公方を攻めて、伊豆の国を領有しました。伊勢宗瑞は韮山城を改修し、自身の居城としました。その後、伊勢宗瑞が亡くなると二代目である氏綱は、相模の... 2021.02.03 お城北陸・東海地方
お城 【山形城】の見どころやアクセス、復元された本丸一文字門などを紹介! お城の紹介をします。山形県山形市の山形城です。1357年に斯波兼頼が山形盆地の南側、羽州街道と笹谷峠の合流地点に築城しました。戦国時代には、出羽の国の大名で伊達政宗の伯父としても有名な最上義光が山形城を大改修し、自身の居城とします。その後は... 2021.02.01 お城北海道・東北地方
お城 【鳥羽山城・静岡県】の見どころや駐車場、大手門の石垣や庭園を紹介! 静岡県浜松市の鳥羽山城です。1572年~1575年に武田氏と徳川氏が二俣城の争奪戦となり、徳川方が二俣城を攻略する為に鳥羽山城に本陣を敷きました。1590年に徳川家康が関東に移封されると、堀尾吉晴が二俣城と鳥羽山城を領有すると、主要部に石垣... 2021.01.30 お城北陸・東海地方
神社、仏閣 久能山東照宮の見どころや駐車場、【国宝】の御社殿などを紹介! 神社の紹介をします。静岡県静岡市の久能山東照宮です。戦国時代に終止符を打ち、太平の世を築いた徳川家康公を祀る神社です。国宝に指定されている御社殿を中心に、神廟、唐門、楼門、鼓楼など多数の重要文化財が現存し、極彩色に彩られた装飾が圧巻です。ま... 2021.01.28 神社、仏閣
お城 【亀山城・愛知県】の見どころやアクセス、本丸土塁などを紹介! お城の紹介をします。愛知県の新城市の亀山城です。1424年に奥平貞俊により山間部である作手の中央に築かれました。戦国時代になると奥平氏は今川氏、織田氏、松平氏との間を転々と渡り歩きますが、1575年の長篠の戦いの際には奥平貞昌が長篠城主とな... 2021.01.26 お城北陸・東海地方