スポンサーリンク
雑記

気賀関所の駐車場や、本番所や冠木門などの見どころを紹介!

静岡県浜松市の気賀関所です。1601年に徳川家康により設置された関所で、東海道三大関所(箱根関所、新居関所)のひとつに数えられています。冠木門の先にある、関所内部には本番所、女改め、向番所、遠見番所があり、通行人を調べていました。「入り鉄砲...
お城

堀川城(気賀)のアクセスや、石碑や堀川城の戦いなどを紹介!

静岡県浜松市の堀川城です。1568年に徳川家康は遠江に侵攻するべく井伊谷三人衆(近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時)を調略し軍を進めました。しかし、今川氏配下の土豪と農民達が堀川城を築き、徳川家康に抵抗しました。堀川城は浜名湖の湖岸の水辺を利用し...
神社、仏閣

大福寺(浜松)の駐車場、本殿や庭園、仁王門などの見どころを紹介!

静岡県浜松市の大福寺です。875年に名僧教待上人が扇山に開創し、幡教寺と当時は称していたことが始まりです。1207年に大中臣時定卿が所領を寄付し、現在地に移されました。その後、土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と名前が変わりました。朱色に...
お城

真田氏館跡の神社や虎口跡などの見どころを紹介!

長野県上田市の真田氏館跡です。真田幸隆や兄信綱の時代から使用されている真田氏の居館です。居館の周囲には、北東に真田氏本城、東に天白城、北に尾引城、西に砥石城が築かれていて、要害となっています。居館の広さは北面150m、南面160m、東面80...
お城

光明城・光明山遺跡の曲輪跡の石垣など見どころを紹介!

静岡県浜松市の光明城です。1528年~1532年の間には朝比奈時茂により築かれた山城です。1570年~1573年には武田氏の属城として城番が置かれ、朝比奈又太郎が在城していた時に犬居城主の天野景貫と戦ったとされています。1575年に徳川家康...
雑記

京都御所の見どころを紹介・紫宸殿を中心とした建築物は必見!

京都府京都市の京都御所です。京都御所は1331年に光厳天皇の時から、1869年に明治天皇が東京に移られるまでの間、天皇が住んでいた場所です。紫宸殿や清涼殿などの建築物は平安時代の特徴を残しており、現在の建物は江戸時代末期に建てられたものとな...
お城

石脇城(焼津市)のアクセスや、一の曲輪の大土塁などを紹介!

静岡県焼津市の石脇城です。1437年に築城されたと考えられています。今川家の家督争いの時に、龍王丸(今川氏親)のおじである伊勢新九郎時盛(北条早雲)が在城していました。北条早雲は龍王丸と小鹿範満の争いが激しくなると、龍王丸派の小川城主の長谷...
お城

花沢城の御城印や駐車場、本丸と二の丸の間に築かれた堀切などを紹介!

静岡県焼津市の花沢城です。戦国時代に日本坂から小坂に至る道を抑える、駿府の西の守りとして築かれた今川氏の山城です。1568年に今川義元亡き後の駿府に、武田信玄が侵攻を開始しました。義元の跡を継いだ氏真は駿府館を追われ掛川城に逃げ込みました。...
神社、仏閣

摩訶耶寺の庭園や、移築された野地城の山門などを紹介!

静岡県浜松市の摩訶耶寺(まかやじ)です。726年に行基によって開かれた真言宗のお寺です。平安時代に千頭ヶ峰に移され真萱寺となり、その後、摩訶耶寺と名前が変わりました。平安時代末期に一条天皇の勅願により、今の場所に移されました。ご本尊は厄除正...
お城

龍眼山城のアクセス、山頂部の土塁や堀切などを紹介!

静岡県牧之原市の龍眼山城です。いつどのように築かれたのかは、分っていません。一説には勝間田氏の支城と考えられています。現在城跡は榛原公園として整備され、山頂の主郭部には展望台が建てられています。また、主郭の前面に土塁、二ノ郭には堀切が残され...
スポンサーリンク