お城 谷戸城(山梨県)の駐車場や、二の郭の堀や土塁などの見どころを紹介! 山梨県北杜市の谷戸城(やとじょう)です。平安時代末期に逸見清光が築城したとされています。清光は多くの男子に恵まれ、甲斐国に勢力を広げ甲斐源氏の祖となります。なかでも武田信義は平家討伐に功を上げ、戦国時代の武田家の礎を築きました。流れ山といわ... 2021.12.26 お城関東・甲信越地方
お城 新府城の御城印や駐車場、大手丸馬出、三日月堀などの見どころを紹介! 山梨県韮崎市の新府城です。1581年に武田信玄の息子の武田勝頼が七里岩台地に築いた平山城です。当時は徳川家康と北条氏政が手を結び、さらに織田信長が甲信に侵攻しており、勝頼は窮地に立たされていました。こうした状況下で織田軍を迎え撃つべく新たな... 2021.12.12 お城関東・甲信越地方
お城 寺脇城(設楽町)の御城印や大空堀などの見どころを紹介! 愛知県北設楽群設楽町の寺脇城です。鎌倉時代末期に後藤弾正の居城といわれています。戦国時代 1532年には、作手奥平氏貞久の六男である貞次が本拠城としました。1600年に二代信光の時には徳川家康の六男である忠吉仕え、1602年に忠吉が尾張清洲... 2021.12.03 お城北陸・東海地方
お城 中泉御殿(磐田)のアクセスや、移築された表門や裏門などを紹介! 静岡県磐田市の中泉御殿です。1587年頃に、徳川家康が鷹狩りの際に使用する為に築いた御殿です。徳川家康が豊臣秀吉に関東へ移封された後には、本拠地の江戸と大坂を結ぶ東海道を中泉御殿を経由するように変更されました。1600年の関ヶ原の戦いの際に... 2021.07.30 お城北陸・東海地方
お城 堀川城(気賀)のアクセスや、石碑や堀川城の戦いなどを紹介! 静岡県浜松市の堀川城です。1568年に徳川家康は遠江に侵攻するべく井伊谷三人衆(近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時)を調略し軍を進めました。しかし、今川氏配下の土豪と農民達が堀川城を築き、徳川家康に抵抗しました。堀川城は浜名湖の湖岸の水辺を利用し... 2021.07.26 お城北陸・東海地方
お城 真田氏館跡の神社や虎口跡などの見どころを紹介! 長野県上田市の真田氏館跡です。真田幸隆や兄信綱の時代から使用されている真田氏の居館です。居館の周囲には、北東に真田氏本城、東に天白城、北に尾引城、西に砥石城が築かれていて、要害となっています。居館の広さは北面150m、南面160m、東面80... 2021.07.22 お城関東・甲信越地方
お城 光明城・光明山遺跡の曲輪跡の石垣など見どころを紹介! 静岡県浜松市の光明城です。1528年~1532年の間には朝比奈時茂により築かれた山城です。1570年~1573年には武田氏の属城として城番が置かれ、朝比奈又太郎が在城していた時に犬居城主の天野景貫と戦ったとされています。1575年に徳川家康... 2021.07.20 お城北陸・東海地方
お城 石脇城(焼津市)のアクセスや、一の曲輪の大土塁などを紹介! 静岡県焼津市の石脇城です。1437年に築城されたと考えられています。今川家の家督争いの時に、龍王丸(今川氏親)のおじである伊勢新九郎時盛(北条早雲)が在城していました。北条早雲は龍王丸と小鹿範満の争いが激しくなると、龍王丸派の小川城主の長谷... 2021.07.16 お城北陸・東海地方
お城 花沢城の御城印や駐車場、本丸と二の丸の間に築かれた堀切などを紹介! 静岡県焼津市の花沢城です。戦国時代に日本坂から小坂に至る道を抑える、駿府の西の守りとして築かれた今川氏の山城です。1568年に今川義元亡き後の駿府に、武田信玄が侵攻を開始しました。義元の跡を継いだ氏真は駿府館を追われ掛川城に逃げ込みました。... 2021.07.14 お城北陸・東海地方