【可睡斎】の駐車場や、本堂や大東司、瑞龍閣などの見どころを紹介!

スポンサーリンク
神社、仏閣

お寺の紹介をします。

静岡県袋井市の可睡斎です。

1401年に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山したお寺です。

戦国時代に11代住職である仙隣等膳和尚様が、竹千代(後の徳川家康)に駿府で教育をしていた事がありました。

徳川家康が浜松城主になった頃、和尚は浜松城に招かれ徳川家康と当時の話をして懐かしんでいると、和尚がこっくりと居眠りをしてしまいました。

普通であれば無礼であり、処罰を受けてしまうかも知れませんが、徳川家康は「和尚、睡る可し(ねむるべし)」と言い咎めませんでした。

このことから、和尚は「可睡和尚」と呼ばれ、お寺の可睡と呼ばれるようになったと伝えられています。

現在でも、本殿を中心に御真殿や山門などの多数の建築物が建ち並び、中でも大東司(昭和12年に造られた様式トイレ)や国登録有形文化財の瑞龍閣が見どころとなっています。

スポンサーリンク

可睡斎・基本情報、アクセス

所在地:〒437-0061 静岡県袋井市久能2915-1

宗 派:曹洞宗

拝観時間:8:00~17:00

可睡斎・駐車場

可睡斎 駐車場

可睡斎には専用駐車場があります。

総門の少し先に左に曲がる道があるので、その先に無料で駐められる駐車場があります。

参道右手にある有料駐車場に駐めないように注意しましょう。

可睡斎・総門

総門

参道の正面に位置するのが総門です。

比較的きれいで新しいような雰囲気がします。

高麗門形式と思いきや、扉が付いていない特殊な形となっています。

可睡斎・山門

山門

総門の先には山門があります。

当時山門は南、東、西側にそれぞれ1箇所、計3箇所あった事から三門とも云われていました。

門の両側には仁王像がたっていて、仏敵が入らないように見張っています。

仁王像、迫力があります。

可睡斎・本堂(法堂)

本堂

山門を通って真っ直ぐ進むと本堂があります。

本堂は入母屋造りとなっていて、唐破風には徳川家の家紋が入った彫刻が施されています。

恐らく銅製であったと思われ、錆びて味わいのある青緑色になっているのが良いです。

可睡斎・秋葉山摠本殿三尺坊様・御真殿

御真殿

本堂左手の道の先には、御真殿があります。

御真殿は秋葉山のご真体が安置されていて、火防の御利益があります。

唐破風に掲げられた大きな扁額と、両側に配置された大きな提灯が特徴的です。

可睡斎・家康公 出世六の字穴

家康公 出世六の字穴への道

御真殿に右手には、家康公 出世六の字穴への道があります。

この先の道は静かで趣のある道で、良い雰囲気です。

家康公 出世六の字穴

家康公 出世六の字穴は、戦国時代に徳川家康が武田信玄に追われた際に、この穴に隠れて難を逃れたと云われる場所です。

穴の中には入れませんが、徳川家康公の力にあやかりたいですね。

可睡斎・瑞龍閣(国登録有形文化財)

瑞龍閣(国登録有形文化財)

山門の右手には瑞龍閣があります。

瑞龍閣は1937年に建てられた、桃山風書院造りの2階建ての建築物です。

ここからは入る事はできないので、受付から入ります。

総受付

総受付

本堂のある広場右手に、総受付があります。

総受付から有料で、瑞龍閣や本堂、宝物庫などの内部見学をする事ができます。

大庭園

大庭園

内部見学には庭園も見学する事ができます。

庭園は枯山水形式と云い、石で池を表現しています。

綺麗に保たれた庭園は、ゆっくりとした時間が流れるような印象があります。

大東司(国登録有形文化財)

大東司(国登録有形文化財)

大東司は、1937年に造られた水洗式のトイレです。

トイレの中央には、健康を守る烏蒭沙摩(うすさま)明王像が祀られています。

トイレなのですが、とても趣のある独特な雰囲気に包まれています。

瑞龍閣内部

瑞龍閣 2階広間

瑞龍閣の2階には牡丹の間、菊の広間があります。

広間の天井は、装飾鮮やかな折り上げ格天井となっていて、西洋のランプが吊らされています。

また、襖絵には山口玲熙が作成した牡丹や梅、菊などの四季折々の絵が描かれています。

二条城のような豪奢な雰囲気があり、感激します。

最後に

参道

可睡斎は、徳川家康公ゆかりの歴史あるお寺です。

境内には様々な建築物が建ち並んでいますが、瑞龍閣と大東司はここでしか見れないもので、オススメです。

また、参道のお店で販売されているジェラートがおいしかったので、こちらもオススメです。

可睡斎ウェブサイト

 https://www.kasuisai.or.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました