関東・甲信越地方

スポンサーリンク
お城

松代城のアクセスや復元された太鼓門、北不明門などの見どころを紹介!

長野県長野市の松代城です。 1560年に武田信玄が築城したことに始まります。 築城当初は海津城と呼ばれ、第4次川中島の戦ではこの海津城から川中島へと打って出ました。 1582年の武田氏滅亡後は織田家の森長可が城主となりますが、本能寺の変が起...
お城

佐倉城のアクセスや、角馬出、天守台などの見どころを紹介!

千葉県佐倉市の佐倉城です。 鹿島台地の川と崖を利用して千葉氏が築城したことが始まりです。 徳川家康の領地になってからは、徳川幕府に多大な貢献をした重臣、土井利勝が城主となります。 6年の歳月を掛け改修し、土造りの近世城郭になりました。 江戸...
お城

上田城のアクセスや櫓門、北櫓、南櫓などの見どころを紹介!

長野県上田市の上田城です。 1583年に真田幸村(信繁)の父である、真田昌幸が築城しました。 千曲川の分流尼ヶ淵の河岸段丘にあり、川を天然の堀としています。 上田城は1585年と1600年に徳川軍に攻められるも、真田昌幸の策略によって退けて...
お城

小諸城のアクセスや天守台、三の門、大手門などの見どころを紹介!

長野県小諸市にある小諸城です。 大井氏の鍋蓋城を武田信玄が攻略し、山本勘助が縄張り整備しました。 その後、仙石秀久が近世城郭に改修し、このときに三重の天守が建てられました。 江戸時代に松平氏が上田城へ転封となった後は、青山氏、酒井氏、牧野氏...
お城

八王子城のアクセスや、御主殿の石垣や曳橋などの見どころを紹介!

東京都八王子市の八王子城です。 1584年頃に北条氏康の次男 北条氏照が築城しました。 標高445m深沢山に築かれ、山頂部の要害地区と、山腹の御主殿を中心とした居館地区に分かれており、北条氏で最大級の支城です。 1590年の豊臣秀吉の小田原...
お城

水戸城のアクセスや弘道館、薬医門などの見どころを紹介!

茨城県水戸市の水戸城です。 鎌倉時代に馬場資幹が館を築いた事に始まります。 1590年に佐竹義宣が入城し、近世城郭に改修しました。 関ヶ原の戦いの際に佐竹氏は態度を明確にしなかった為、秋田に移封されてしまいます。 その後は徳川家康の11男で...
お城

新田金山城のアクセスや大手虎口の石垣、石敷の土橋などの見どころを紹介!

群馬県太田市の新田金山城です。 1469年に新田氏の末裔の岩松家純が標高235mの金山山頂に築城しました。 1528年に岩下氏の家臣である由良氏が実権を握り城主になります。 上杉謙信を初め武田氏、北条氏に攻められましたが、いずれも退けた事か...
お城

川越城のアクセスや、現存の本丸御殿、富士見櫓跡などの見どころを紹介!

埼玉県川越市の川越城です。 1457年に扇谷上杉氏の家宰である太田道真、道灌父子が築城したのが始まりです。 また、扇谷上杉氏は太田道灌に江戸城を築城させ、両城を古河公方への防衛線としました。 1537年には後北条氏2代目の北条氏綱が川越城を...
お城

高田城の桜や再建された三重櫓、極楽橋などの見どころを紹介!

新潟県上越市の高田城です。 1610年、福島城の堀忠俊が改易され、徳川家康の六男である松平忠輝が福島城へ入城しました。 1614年に松平忠輝は伊達政宗、上杉景勝、真田信之、佐竹義宣、前田利常など13もの大名により高田城の天下普請が開始されま...
お城

杉山城のアクセスや馬出郭の土橋、空堀、本郭などのみどころを紹介!

埼玉県の比企郡嵐山町にある杉山城のアクセスや馬出郭の土橋、空堀、本郭などの見どころを紹介しています。
スポンサーリンク