お城 【足助城】のアクセスや御城印、復元された高櫓などの見どころを紹介! お城の紹介をします。愛知県豊田市の足助城です。鎌倉時代に足助氏が居城した、足助七屋敷のひとつとして伝えられていますが、発掘調査では当時の遺構が発見されていません。現在残されている遺構は、15世紀以降に鈴木氏が築いたものが発見されています。1... 2021.05.09 お城北陸・東海地方
お城 【塞之神城】のアクセス、主郭の土塁や堀切など見どころを紹介! お城の紹介をします。愛知県新城市の塞之神城です。1570~1573年に奥平氏と武田氏との和睦の証として築かれた山城です。また、奥平氏が来住する以前、米福長者時代に存在していたとも考えられています。文殊山城の近くの標高628mの山頂に築かれ、... 2021.05.06 お城北陸・東海地方
神社、仏閣 【本興寺・湖西市】の駐車場や、吉田城から移築された奥書院や山門などを紹介! お寺の紹介をします。静岡県湖西市の本興寺です。1383年に越後本成寺の日陣聖人が、法華宗のお寺として開山されました。戦国時代には今川氏の外護を受け、東海地方の布教の拠点として地位を確立しました。1572年には徳川家康から朱印地を受け、十万石... 2021.05.04 神社、仏閣
お城 【大洞若子城】の御城印や駐車場、本曲輪や二重堀切などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県浜松市の大洞若子城(おおぼらわかこ)です。戦国時代に奥山氏が築いた山城です。奥山定之の三男である定吉が城主となりますが、次男の定茂が謀反を企て定吉を城から追い出してしまったと伝わっています。1573年の武田信玄の遠... 2021.05.02 お城北陸・東海地方
お城 【文殊山城】の駐車場や、物見櫓、空堀、堀切などの見どころを紹介! お城の紹介をします。愛知県新城市の文殊山城です。1570~1572年の間に奥平氏が武田氏との和睦の証として、塞之神城と共に築いた城砦です。奥平氏が文殊山城の築城を遅延していた為、武田氏が圧力を掛けた所、一夜にして築かれたので一夜城とも呼ばれ... 2021.04.30 お城北陸・東海地方
お城 【井平城】の駐車場や、土塁や竪堀などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県浜松市の井平城です。井伊家の分家である井平氏が、旧鳳来街道に築いた山城です。井平城の麓には居館が築かれ、平時はこちらで過ごしていたと思われます。1544年には井伊谷城主の井伊氏に招かれた連歌師の宗牧は井平村を通過し... 2021.04.28 お城北陸・東海地方
お城 【天ヶ谷の城平】の駐車場、主郭の堀切、土塁などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県御前崎市の天ヶ谷の城平です。室町時代に在地領主である高橋氏が築いたとされる山城です。天ヶ谷の城平の詳しい歴史は判明していませんが、武田氏の築城の特徴である横堀や、二重堀切が残されていることから、天正年間に武田軍によ... 2021.04.26 お城北陸・東海地方
お城 【川尻城】のアクセス、本丸の土塁や再現された冠木門などの見どころを紹介! お城の紹介をします。愛知県新城市の川尻城です。1394~1428年の間に、奥平貞俊が築いた平山城です。標高570m、比高40mの独立した丘に築かれ、山頂の本丸は東西75m、南北32mの楕円形になっています。後に川尻城が手狭になった為、亀山城... 2021.04.24 お城北陸・東海地方
お城 【釜原城】の駐車場、本曲輪や見晴台、堀切などの見どころを紹介! お城の紹介をします。静岡県御前崎市の釜原城(かまっぱらじょう)です。釜原城の麓にある聖道寺の前身の寺の大旦那のお城であり、南北朝時代に落城したと伝えられています。戦国時代に徳川氏と武田氏の高天神城をめぐる攻防の際に、釜原城は改修されました。... 2021.04.22 お城北陸・東海地方
神社、仏閣 【秋葉神社】上社・下社のアクセス、本殿や幸福の鳥居などの見どころを紹介! 神社の紹介をします。静岡県浜松市の秋葉神社です。秋葉山本宮 秋葉神社は、火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)を御祭神とし、火防や家内安全、厄除開運、商売繁盛などの御利益があります。秋葉神社は、上社と下社があり、標高866mの秋葉山山頂の... 2021.04.20 神社、仏閣