yasu

スポンサーリンク
雑記

日新館(会津)のアクセスや、大成殿、戟門などの見どころを紹介!

福島県会津若松市にある日新館です。 1803年に会津藩の藩校として建てられたのが、日新館です。 会津藩士は10歳になると日新館に入学し、武道や学問を学ぶ事になります。 日新館には17項目に及ぶ心得があり、会津藩士の誇りとなることになります。...
お城

新府城の御城印や駐車場、大手丸馬出、三日月堀などの見どころを紹介!

山梨県韮崎市の新府城です。 1581年に武田信玄の息子の武田勝頼が七里岩台地に築いた平山城です。 当時は徳川家康と北条氏政が手を結び、さらに織田信長が甲信に侵攻しており、勝頼は窮地に立たされていました。 こうした状況下で織田軍を迎え撃つべく...
お城

寺脇城(設楽町)の御城印や大空堀などの見どころを紹介!

愛知県北設楽群設楽町の寺脇城です。 鎌倉時代末期に後藤弾正の居城といわれています。 戦国時代 1532年には、作手奥平氏貞久の六男である貞次が本拠城としました。 1600年に二代信光の時には徳川家康の六男である忠吉仕え、1602年に忠吉が尾...
雑記

足利学校の孔子廟や方丈、入徳門などの見どころや歴史などを紹介!

栃木県足利市の足利学校です。 足利学校の創設には様々な説があります。 奈良時代に国学の遺制という説や、平安時代に小野篁(おののたかむら)が創設した説、鎌倉時代に足利義兼が創設した説、室町時代に関東管領である上杉憲実が創設した説があります。 ...
神社、仏閣

渭伊神社の駐車場、境内やパワースポット天白磐座遺跡を紹介!

静岡県浜松市の渭伊神社、天白磐座遺跡です。 渭伊神社は井伊家の氏神を祀った神社で、背後には古代から伝わる天白磐座遺跡があります。 渭伊神社は、玉依比売命(タマヨリヒメノミコト)品陀別命(ホンダワケノミコト)息長帯比売命(オキナガタラシヒメノ...
お城

犬山城のアクセス、国宝の天守や大手門などの見どころを紹介!

愛知県犬山市の犬山城です。 1537年に織田信長の叔父である、織田信康により築かれた平山城です。 1547年に美濃攻めに出陣した織田信康が亡くなると、織田信清が城主となりますが、織田信長に反抗した為攻められ、信長家臣の池田恒興が入城しました...
お城

中泉御殿(磐田)のアクセスや、移築された表門や裏門などを紹介!

静岡県磐田市の中泉御殿です。 1587年頃に、徳川家康が鷹狩りの際に使用する為に築いた御殿です。 徳川家康が豊臣秀吉に関東へ移封された後には、本拠地の江戸と大坂を結ぶ東海道を中泉御殿を経由するように変更されました。 1600年の関ヶ原の戦い...
雑記

気賀関所の駐車場や、本番所や冠木門などの見どころを紹介!

静岡県浜松市の気賀関所です。 1601年に徳川家康により設置された関所で、東海道三大関所(箱根関所、新居関所)のひとつに数えられています。 冠木門の先にある、関所内部には本番所、女改め、向番所、遠見番所があり、通行人を調べていました。 「入...
お城

堀川城(気賀)のアクセスや、石碑や堀川城の戦いなどを紹介!

静岡県浜松市の堀川城です。 1568年に徳川家康は遠江に侵攻するべく井伊谷三人衆(近藤康用・菅沼忠久・鈴木重時)を調略し軍を進めました。 しかし、今川氏配下の土豪と農民達が堀川城を築き、徳川家康に抵抗しました。 堀川城は浜名湖の湖岸の水辺を...
神社、仏閣

大福寺(浜松)の駐車場、本殿や庭園、仁王門などの見どころを紹介!

静岡県浜松市の大福寺です。 875年に名僧教待上人が扇山に開創し、幡教寺と当時は称していたことが始まりです。 1207年に大中臣時定卿が所領を寄付し、現在地に移されました。その後、土御門天皇から勅額を下賜されて大福寺と名前が変わりました。 ...
スポンサーリンク