挙母城の駐車場や見どころ(隅櫓、又日亭など)を紹介!

スポンサーリンク
お城

愛知県豊田市にある挙母城(ころもじょう)。

挙母には鎌倉時代に中條景長が金谷城を築いていました。

戦国時代になると今川氏、織田氏によって攻略され、江戸時代の1604年には三宅康貞が1万石で入封しました。

しかし、城の損傷が激しかった為、金谷城から1㎞の場所に桜城を築きました。

1782年に内藤氏は標高67mの童子山に挙母城を築き移りました。

挙母城からは三河国、尾張国、美濃国、信濃国、伊賀国、伊勢国、近江国の七つの国が見えることから、七州城と呼ばれました。

内藤氏が6代に渡り城主となりましたが、1871年に城内の建物は取り壊され、廃城となりました。

現在では城跡公園、豊田市美術館となっており、現存する石垣の上に隅櫓が復興され見どころとなっています。

スポンサーリンク

挙母城・基本情報、アクセス

所在地:〒471‐0034 愛知県豊田市小坂本町7丁目90

城 主:内藤氏

形 式:平山城

文化財史跡:市指定史跡

日本100名城スタンプ:該当なし

挙母城・駐車場

豊田市美術館駐車場

挙母城の南西側に豊田市美術館の駐車場があります。

148台止められる無料駐車場です。トイレも完備しています。

挙母城・隅櫓

復興された隅櫓

駐車場から挙母城へ向かうとさっそく隅櫓が見えてきます。

隅櫓は1978年に「七州城図」を参考に復興された二重二階の櫓です。

白漆喰の外観に切妻造りの屋根が付いた石落としが特徴的です。

復興された櫓ですが、挙母のシンボル的な建物となっていて見どころです。

切込接ぎで積まれた現存する石垣

隅櫓が載っている石垣は当時のものが現存しています。

石垣は切込接ぎのという積み方で石の接合面を丁寧に成形し、隙間なく積む技法です。

石の表面には「すだれ」という線状の模様(化粧)が施されています。

この石垣は挙母城に残されている貴重な遺構です。

城内側から見た隅櫓

隅櫓は外観のみ見学が可能で、残念ながら内部に入ることはできません。

隅櫓の北側の発掘調査が行われ、櫓に続く塀の礎石が見つかっています。

挙母城・又日亭

寺部城から移築された書院、又日亭(ゆうじつてい)

城跡には又日亭があります。

又日亭は寺部城にあった書院、茶室を移築したものです。

又日亭という名称は、寺部城主渡辺家10代規綱候が又日亭と称していたと伝わっています。

内部は書院が8畳、床、押入、鎧飾り台が付属しており、茶室は4畳半となっています。

童子苑

お茶を楽しむことができる茶室「童子苑」

又日亭の奥には童子苑という茶室があります。

童子苑では立礼という正座をしなくてよく、テーブルとイスでお茶(お菓子付き)を楽しむことができます。

【童子苑】

所在地:〒471‐0034 愛知県豊田市小坂本町8丁目5‐1

利用時間:11:00~16:00

料金(一服):400円

休館日:月曜日(祝日の場合は営業)・年末年始・美術館休館日・茶会が行われる日

ウェブサイト:https://www.museum.toyota.aichi.jp/visit/teaceremonyhouse.html

豊田市美術館

豊田市美術館

隅櫓の東側には豊田市美術館があります。

豊田市美術館は1995年に開館した美術館で、様々な展示会が行われています。

挙母城というよりもこちらの美術館がメインといった感じです。

【豊田市美術館】

所在地:〒471‐0034 愛知県豊田市小坂本町8町目5番地1

開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)

入館料:一般300円・高校生200円・中学生以下無料

休館日:月曜日(祝日の場合は開館)・年末年始・設備点検、展示替え期間

ウェブサイト:https://www.museum.toyota.aichi.jp/

まとめ

挙母城の石碑と隅櫓

挙母城は現存する石垣の上に復興された隅櫓が見どころです。

また、城跡には寺部城から移築された書院 又日亭や豊田市美術館などがあり、様々な文化や芸術に触れることができます。

挙母城ウェブサイト

 https://www.tourismtoyota.jp/spots/detail/59/

愛知県のオススメのお城

 犬山城のアクセス、国宝の天守や大手門などの見どころを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました