滋賀県長浜市の琵琶湖に浮かぶ竹生島。
長浜市の湖岸から6kmにあり、周囲2km程の小さな島で、国の名勝、史跡に指定されています。
島内には宝厳寺や都久夫須麻神社があり、パワースポットとして有名です。
宝厳寺には豊臣秀吉が築城した大坂城の極楽橋の一部であった唐門が移築されていて、秀吉が築いた大阪城の貴重な建築物となっています。
また、宝厳寺と都久夫須麻神社を繋ぐ舟廊下は、豊臣秀吉の御座船「日本号」の部材で建てられたと云われています。
都久夫須麻神社の本殿は豊臣秀頼が伏見桃山城の束力使殿を移築した建物で、国宝に指定されています。
他にも宝厳寺の本堂や観音堂、三重塔、宝物館、参道の土産物店などもあり、見どころの多いスポットとなっています。
竹生島・基本情報、アクセス
所在地:〒526-0124 滋賀県長浜市早埼町1664-1
TEL:0749-63-4410
入島料金:大人600円・小学生300円
アクセス:長浜港、今津港、彦根港から定期クルーズ船にて入島
長浜港・琵琶湖汽船

琵琶湖の東岸に「長浜港 琵琶湖汽船」があります。
ここから竹生島への定期船が運行されています。駐車場も完備していて、ちょっとしてお土産も販売しています。
片道35分程で船内には竹生島や琵琶湖に関するアナウンスや映像が流れています。
【長浜港 琵琶湖汽船】
所在地:〒526-0067 滋賀県長浜市港町4-17
運行時間:長浜港 始発 8:50・最終14:30
料 金:大人(中学生以上)3600円・小学生1800円 ※長浜港ー竹生島往復

船内は1階と2階があり、席は自由となっています。
船に揺られながら海のような琵琶湖を進んで行くのは、非日常的で良い体験になります。
船が竹生島に着いてから90分間は停泊しています。竹生島は小さな島なので90分程で一通り見る事が出来ます。
宝厳寺
鳥居

竹生島(宝厳寺)に入る為には600円の拝観料が必要になります。
船を降りお土産店を過ぎて階段を登って行くと、宝厳寺の鳥居が見えて来ます。
まっすぐ行くと本堂、右に行くと唐門があり、どちらかでも自由に見学出来ます。
唐門(国宝)

宝厳寺の唐門は、1603年に豊臣秀頼が父秀吉を祀っている京都豊国廟から移築されたものとなっています。
豊国廟から移築された極楽門は、元々大坂城の本丸と二の丸に架けられていた橋であった事が分かっています。
豊臣秀吉が築城した大坂城は1605年の大坂の陣で焼失しているので、唐門は当時の貴重な建築物であり見どころとなっています。

唐門はベースは黒を基調としていて、極彩色で彩られた多数の彫刻が施されていて見惚れてしまいます。
安土桃山時代の豪華絢爛な唐門は圧巻で、豊臣秀吉が築城した大坂城の建築物を見る事が出来て歴史ロマンが感じされます。
舟廊下(重要文化財)

唐門を通り観音堂を抜けた先に舟廊下があります。
舟廊下は観音堂と都久夫須麻神社の本殿を結ぶ廊下で、豊臣秀吉が朝鮮出兵する際の御座舟「日本号」の船櫓の部材を使用して建てられたと云われています。

竹生島は高低差がある崖地となっている場所があるので、舟廊下は懸け造りで建てられています。
舟廊下は唐門とは違いシンプルな建物ですが、懸け造りや豊臣秀吉の御座舟の部材で造られていて歴史を感じられて、見どころです。
本堂(弁財天堂)

宝厳寺は724年に聖武天皇が僧の行基に勅命し、弁才天を祀った事に始まります。
御本尊の弁才天は江ノ島、宮島と並ぶ「日本三弁才天」で、宝厳寺が最も古く建立されたので大弁才天と云われています。
三重塔・宝物館

本堂の近くに三重塔と宝物館があります。
三重塔は絵図などにより室町時代には存在していた事が判明していますが、江戸時代には廃絶してしまっています。
現在の三重塔は6年の歳月を掛けて2000年に完成したもので、鮮やかな朱色の外観で凛と立つ姿は美しいです。
宝物館では弘法大師の書や国宝法華経如品など、宝厳寺の寺宝が収蔵されています。
小さな宝物館ではありますが、豊臣秀吉に関する資料も展示されているので、歴史好きな方にもオススメです。
【宝厳寺 宝物館】
都久夫須麻神社
本殿(国宝)

都久夫須麻神社(竹生島神社)の本堂は、1602年に豊臣秀頼の命により片桐且元が伏見桃山城の勅使殿(日暮御殿)を移築したものとなっています。
桁行5間、梁間4間の入母屋造り、檜皮葺き、正面の唐破風が堂々としていて、内部の天井には狩野永徳光信が描いた花弁草木絵が残されています。※内部は非公開
都久夫須麻神社の本堂は国宝に指定されていて、安土桃山時代の伏見城の建物となっていて見どころです。
竜神拝所

都久夫須麻神社の向かいには竜神拝所があります。
竜神拝所は八大竜王拝所とも呼ばれ、仏教を守護する8体の竜神様で水を司る神様です。

竜神拝所ではかわらけ投げを行う事が出来ます。
かわらけ投げはかわらけに厄除けや願い事を書き、鳥居に向けて投げて鳥居をくぐれば願いが叶うと云われています。
竜神拝所の鳥居と奥に広がる琵琶湖は竹生島一の絶景で見どころです。
まとめ

【竹生島 宝厳寺・都久夫須麻神社の見どころ】
・宝厳寺の豊臣秀吉が築城した大坂城の極楽橋が移築された国宝の唐門
・豊臣秀吉の御座舟の部材を使用し懸け造りで建てられている舟廊下
・伏見城の勅使殿が移築され国宝に指定されている都久夫須麻神社の本堂
・竜神拝所で体験できるかわらけ投げと鳥居と琵琶湖の絶景

コメント