古宮城のアクセスや見どころ(多重横堀、大手桝形虎口など)を紹介!

スポンサーリンク
お城

愛知新城市の古宮城です。

1571年に武田信玄が馬場信春に、徳川氏の三河攻略の拠点とする為に築かせました。

しかし、武田信玄の死や、長篠の戦いの敗戦により、武田氏の勢力は衰え、古宮城は廃城してしまいます。

現在では、小高い丘に馬場信春が縄張りした曲輪跡が綺麗に残り、二の丸の多重横堀や土塁、大手枡形虎口を見学する事が可能です。

スポンサーリンク

古宮城・基本情報、アクセス

所在地:〒441‐1414 愛知県新城市作手清岳古宮

城 主:小幡与一、小林与兵衛尉、玉虫助太夫定茂など

形 式:平山城

文化財史跡:なし

続日本100名城スタンプ場所:作手民俗歴史資料館

古宮城・駐車場

古宮城の南の白鳥神社横に、3台ほど駐められるスペースがあります。

古宮城・東側

入口

白鳥神社横の入口

白鳥神社から古宮城の入口があります。

ここから古宮城に入ります。

大手桝形虎口

大手枡形虎口

階段を登り、まっすぐ行くと大手枡形虎口があります。

土塁により四角い枡形が形成されています。

枡形の入口と出口がずらしてあることが分かります。

大手枡形虎口

大手枡形虎口を土塁の上から見てみます。

現在でも枡形の形が良好に残され、枡形内に侵入してきた敵に側面攻撃、横矢をかけれるようになっています。

大手枡形虎口の先は本丸です。

大堀切

古宮城の東西を分断している大堀切

古宮城ちょうど真ん中には東西を分断する、大規模な大堀切が設けられています。

二の丸がある西側と、本丸がある東側を隔てていて、防御力を高めています。

一箇所のみ土橋が残されているのでそこでのみ、東西の移動が可能です。

堀底から見る大堀切

大堀切の底から見た写真です。

堀切の深さは3mはあるでしょうか。

堀切の底からだと迫力を実感する事ができます。

ちなみに古宮城の北側は低湿地帯になっていて、水堀が設けられ敵の侵入を防いでいます。

東腰曲輪

東腰曲輪に残る横堀

本丸の東側にも曲輪や、横堀、土塁が設けられています。

西側より堀跡が分かりづらいですが、それでも比較的良好に残されています。

古宮城・西側

多重横堀

西二の丸の北側に残る多重横堀

西二の丸の北、西側に掛けて横堀が多数設けられています。

横堀が3重に重なり異様な風景になっています。

横堀が綺麗に残されていて、古宮城の一番の見所です。

堀跡がハッキリと残る横堀

古宮城の西側は、作手街道があるので多重横堀で西側の防御力を高めています。

西二の丸へ敵が侵入できたとしても、その先には大堀切、大手枡形虎口があり、とても技巧的なお城です。

馬場信春の縄張りがよく考えられていて、築城に秀でていることが窺えます。

西二の丸

西二の丸の外周に築かれている土塁

多重堀切の先には西二の丸があります。

大堀切で隔てられた西側の中心的な曲輪です。

周囲に土塁が残されていて、土塁の上部から多重横堀を覗き込むと迫力満点です。

まとめ

西側の横堀

古宮城は三河進出の為に、武田家が築いた技巧的なお城です。

多重横堀大手枡形虎口、大堀切を始め、遺構がとても良好に残されているので、馬場信春の縄張りの凄さや武田家の築城技術を堪能する事ができる良いお城です。

古宮城のウェブサイト

 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/meisyo/furumiyajyoato.html

愛知県のオススメのお城

 名古屋城のアクセスや天守閣、本丸御殿などの見どころを紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました