【岡崎城】のアクセスや駐車場、天守閣や清海堀などの見どころを紹介!

スポンサーリンク
お城

お城の紹介をします。

愛知県岡崎市の岡崎城です。

1455年頃に西郷頼嗣が築城した事に始まります。

1531年に徳川家康の祖父である、松平清康が改修を行いました。

1542年には竹千代(後の徳川家康)が岡崎城で誕生しました。

しかし、当時の松平家は東に今川氏、西に織田氏と大国に挟まれた小国であった為、竹千代は今川氏の人質として駿府に滞在することになります。

1560年の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、家康のこの機に乗じて岡崎城を取り戻す事に成功します。

徳川家康は岡崎城を本拠地として三河を統一し、浜松城に居城を移すと、長男である信康を岡崎城主とします。

徳川家康が豊臣秀吉により関東に移封されると、秀吉恩顧の田中吉政が岡崎城主となり、総構えの堀を築きます。

1600年の関ヶ原の戦い後には、徳川氏の聖地として重要視され、譜代大名や親藩が代々城主を務めました。

現在では、本丸に三重五階の天守閣が再建、本丸北側の清海堀や本丸辰巳櫓の石垣が良好に残され見どころとなっています。

また、二の丸には三河武士のやかた家康館があり、徳川家康の生涯や三河武士の歴史について学ぶ事ができます。

スポンサーリンク

岡崎城・基本情報、アクセス

所在地:〒444-0052 愛知県岡崎市康生町561

城 主:西郷氏、松平氏、田中氏、本多氏、水野氏、松平(松井)氏

形 式:平山城 梯郭式

文化財史跡:岡崎市指定史跡

日本100名城スタンプ場所:天守閣1階

岡崎城・駐車場

岡崎公園駐車場

岡崎城の東側に岡崎公園駐車場があります。

30分100円の有料駐車場ですが、50台ほど駐められる広さがあり、岡崎城にも近いオススメの駐車場です。

大手門の横にも駐車場がありますが、バス優先の駐車場なので、乗用車は駐められない可能性があります。

岡崎城・縄張り

岡崎城縄張り図(現地案内板より)

岡崎城は南に菅生川、西側に伊賀川、更に西には矢作川がある丘に築かれたお城です。

田中吉政が城主であった時代には東海道を城内に引き入れ、二十七曲がりと呼ばれるクネクネとした街道にする事で、防備を強化しました。

また、矢作川の水運を生かし、東海道の宿場町として栄えました。

本丸は菅生川付近に位置し、前面には清海堀を隔てて二の丸、北東に三の丸などを配置しする縄張りとなっています。

本丸周辺の縄張り(現地案内板より)

岡崎城・菅生曲輪

菅生曲輪

岡崎公園の隣には菅生曲輪があります。

菅生曲輪は、芝生の生えた多目的広場になっています。

東隅櫓

菅生曲輪から見る東隅櫓

菅生曲輪からは東曲輪にある東隅櫓が見えます。

復元された東隅櫓には、土塀も再現されているので、お城としての威容が伝わってきます。

菅生曲輪から見る東隅櫓

東隅櫓は2010年に復元された、二重二階の櫓です。

外観は白漆喰で塗り込まれ、菅生曲輪から東曲輪にいたる南切通しに迫る敵に対して横矢が掛けられるようになっています。

壁面が全て白漆喰で塗られいている為、白を基調とした徳川家のお城といった印象があり良いです。

南切通し

南切通し

菅生曲輪から東曲輪へと通じる道は両側が石垣が築かれ、狭い通路になっています。

左からは東隅曲輪から側面攻撃され、大人数では通る事ができないので、防御に徹した通路となっています。

岡崎城・東曲輪

東曲輪

東曲輪は二の丸の東に位置する曲輪で、二の丸への敵の侵入を防ぐ機能があります。

現在は岡崎公園バス優先駐車場となっています。

東隅櫓


東曲輪から見た東隅櫓

東曲輪から見た東隅櫓です。

東隅櫓は内部を無料で見学する事が可能で、内部には東隅櫓の資料が展示されています。

ちなみに、二階には入る事はできず、一階のみ見学できます。

岡崎城・二の丸

大手門

大手門

二の丸の入口には大手門があります。

大手門は1993年に再建された櫓門で、幅16m、奥行き6m、高さ11m、屋根は江戸物本瓦葺きの堂々とした門となっています。

本来の大手門は北東200mの位置にありました。

門扉に張られている銅の筋金が錆びて青緑色になっているのが、再建ですが趣があり良いです。

二の丸内部

二の丸内部

二の丸は本丸の前面に位置し、大規模な広さがある岡崎城の中で重要な曲輪です。

三河武士のやかた家康館

三河武士のやかた家康館

二の丸には三河武士のやかた家康館があります。

館内には徳川家康の生誕から天下統一までと、それを支えた三河武士達の紹介がされています。

岡崎城に訪れた際はまずこちらに訪れて、徳川家康と三河武士達の歴史を学ぶと良いと思います。

思考を凝らした様々な展示がされているので、楽しく勉強することができると思います。

三河武士のやかた家康館

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日 :12月29日~12月31日

入館料金:一般360円 小人200円(岡崎城との共通券 一般510円、小人270円)

ウェブサイト

 https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/ieyasukan/top

能楽堂

能楽堂

二の丸には能楽堂があります。

能楽堂では、能はもちろん、古典芸能や楽器演奏などが催し物で利用できる施設になります。

入口には立派な薬医門があり、存在感があります。

二の丸と持仏堂曲輪間の空堀

空堀

二の丸と持仏堂曲輪の間には空堀が築かれています。

かなり大規模な空堀で、深さは6~7m、幅は10m程あり、迫力があります。

天守閣が遠くに見えているのが、ワクワクします。

岡崎城・持仏堂曲輪

太鼓門跡

太鼓門跡

持仏堂曲輪の虎口には、太鼓門跡があります。

現在は石垣のみ残されていますが、当時は櫓門が建てられていました。

櫓門には太鼓が置かれ、岡崎城下の出入口の門の開閉時刻を知らせていました。

岡崎城天守閣

持仏堂曲輪から見た、岡崎城天守閣

持仏堂曲輪からは、岡崎城の天守閣を見る事ができます。

少し木で隠れてしまっていますが、堀越しに見る天守閣は格好いいです。

堀の前には竹千代と徳川家康の像があるので、記念撮影に良いかと思います。

清海堀

清海堀

持仏堂曲輪と本丸の間には、清海堀が築かれています。

清海堀は本丸北側に位置する、防衛上非常に重要な堀で、持仏堂側は打込接ぎの石垣が築かれていて壮観です。

本丸側は土造りのままで、のちの時代に改修された跡があり、見どころとなっています。

岡崎城最初に築いた西郷頼嗣の法名「清海入道」より、清海堀と名付けられています。

岡崎城・本丸

本丸虎口

本丸虎口

清海堀横の本丸虎口です。

虎口の両側は堀で狭められ、現在は石垣のみとなっていますが、当時は門が建てられていたと思われます。

本丸虎口の石垣

本丸虎口の石垣は切込接ぎに近いような積み方の乱積みで、表面には石垣の化粧であるすだれ(縦線)が施されています。

本丸の虎口だけあって、他の石垣より力を入れて築かれていることが分かります。

本丸内部

本丸内部

岡崎城の本丸には、天守閣や龍城神社が建てられています。

江戸時代には月見櫓や辰巳櫓なども建てられていました。

岡崎城天守閣

岡崎城天守閣

岡崎城の天守閣は、1959年に再建された三重五階の望楼型となっています。

天守閣には左側に小さな付け櫓と、右側に二重櫓が連結しています。

天守閣の外観は黒い下見板張り風と、白漆喰風となっていて、個性があります。

内部は資料館となっていて、武具や甲冑、ジオラマなどの展示物で岡崎城を紹介しています。

開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日 :12月29日~12月31日

入館料金:一般200円 小人100円

(三河武士のやかた家康館との共通券 一般510円 小人270円)

ウェブサイト

 https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/okazakijo/top

岡崎城 御城印

  岡崎城 御城印 1枚300円

岡崎城天守閣の1階受付では、岡崎城の御城印が販売されています。

通常版の他にも季節により特別な御城印が販売されているので、要チェックです。

写真の御城印は春バージョンとなっています。

本丸埋門

本丸埋門

本丸の西側には埋門があります。

埋門は文字通り石垣の間に門が埋もれるように築かれた門で、現在は石垣のみですが、当時は門が建てられていました。

埋門の外側には枡形が築かれており、厳重な構えとなっていました。

岡崎城・坂谷曲輪

空堀と石垣

本丸の西側には坂谷曲輪があります。

坂谷曲輪は本丸西側を守る曲輪で、本丸との間には空堀、本丸側には石垣が積まれています。

持仏堂曲輪と本丸の腰巻石垣

持仏堂曲輪と本丸の腰巻石垣

坂谷曲輪からは、持仏堂曲輪と本丸の腰巻石垣を見るとができます。

腰巻石垣は曲輪の下部のみに石垣を築いた形式になります。

写真左側は持仏堂曲輪の腰巻石垣で角があり、写真右側は本丸の腰巻石垣で曲線を描いています。

両者の違った石垣の積み方を見る事ができるので、見ていて面白いです。

産湯の井戸

産湯の井戸

坂谷曲輪には産湯の井戸があります。

産湯の井戸は、1542年12月26日に徳川家康が誕生した際に、この井戸の水を汲んで産湯にしたと伝えられています。

天下統一した徳川家康のゆかりの遺構として、縁起が良さそうな所です。

伊賀川

伊賀川

坂谷曲輪の西側には伊賀川が流れていて、天然の堀として利用しています。

岡崎城・風呂谷曲輪

風呂谷曲輪

本丸の南側には風呂谷曲輪があります。

風呂谷曲輪は、本丸に接する細長い曲輪で南側には龍城堀があり、本丸側から絶えず横矢が掛かる防御力の高いエリアです。

風呂谷門跡

風呂谷門跡

風呂谷曲輪には本丸に入る為の風呂谷門跡があります。

現在は石垣みのとなっていますが、当時は門が建てられていたと思われます。

風呂谷門へ向かっていくと、背後を本丸から攻撃されるように縄張りされています。

龍城堀

龍城堀

風呂谷曲輪の南側に築かれている、龍城堀です。

龍城堀は水堀で、堀の幅が広いのが特徴的です。

風呂谷曲輪の外周に築かれた石垣が壮観です。

菅生川

菅生川

風呂谷曲輪の南側には、菅生川があります。

川幅が広く、本丸の背後を守るには打って付けの、天然の堀となっています。

岡崎城がこの場所に築かれた意図が分かります。

岡崎城・隠居曲輪

隠居曲輪

本丸と菅生曲輪の間には隠居曲輪があります。

隠居曲輪は、本丸の東側と南側を守る、馬蹄型の曲輪です。

現在では、軽食が食べれる飲食店が2店舗あります。

辰巳櫓台下石垣

辰巳櫓台下石垣

隠居曲輪からは、辰巳櫓台の石垣を見る事ができます。

辰巳櫓台の石垣は、打込接ぎの布積みで、隅部はきれいな算木積み(積石の長辺と短辺を交互に積む)となっています。

更に、算木積みの角部は江戸切りと呼ばれる加工がされ、角がきれいな一直線になっています。

なかなか見られない加工なので、見どころです。

最後に

清海堀手前から見た、岡崎城天守閣

岡崎城は徳川家康に最もゆかりの深いお城で、天守閣や三河武士のやかた家康館では、徳川家康の生涯、徳川家臣達の活躍を存分にする事ができます。

時代の変遷を経て、お城の改修がされているので、様々な築城技術を見る事ができるのも魅力的です。

特に、本丸北側の清海堀や本丸辰巳櫓の石垣は必見です。

岡崎公園のウェブサイト

 https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park

愛知県のオススメのお城

 【愛知県・名古屋城】豪奢な本丸御殿が復元された、御三家筆頭のお城

コメント

タイトルとURLをコピーしました